Last Updated on 2023年6月28日 by 菅間 大樹

【内容情報】(出版社より)

多様化・複雑化する現代社会においては、総合的な視点をもって障害児支援に対応することができる幼稚園教諭・小学校教諭・保育士・社会福祉士等が求められている。支援・配慮を必要とする子どもたちに、セクショナリズムを超えて隙間なく、またライフステージを見通して切れ目なく、細やかな支援と配慮を提供することが重要である。障害児支援を一体的に学ぶことができ、専門職の実践力養成に役立つテキスト。

【目次】
シリーズ刊行によせて

プロローグ 障害児の特別支援教育・保育・福祉の概観
      

 第Ⅰ部 障害児支援の意義と役割,制度と体系
     
第1章 障害児支援の定義と理念
 1 「障害をもつ」のか,「障害がある」のか
 2 障害児を有能な学び手と見るために
 3 障害児支援の基本的な理念と方法

第2章 インクルーシブな教育・保育・福祉システムの実現
 1 新たな障害観の潮流
 2 障害者福祉観の歴史的変遷
 3 インクルージョンの誕生と変遷
 4 すべての人がよりよく生きていくための社会

第3章 障害児への教育・保育・福祉の歴史
 1 障害児と教育
 2 障害児と保育
 3 障害児と福祉
 4 近年の障害児に関する動向

第4章 障害児への教育・保育・福祉の法律と制度
 1 障害者権利条約の理念と意義
 2 障害児施策に関する法律と制度

第5章 障害児に対する権利擁護
 1 人権とは何か
 2 子どもの権利
 3 障害のある子どもの権利
 4 様々な子どもの人権を守るために

第6章 障害児支援に必要な連携・協働と計画
 1 子どもを支える計画
 2 個別の教育支援計画
 3 個別の指導計画
 4 切れ目や隙間のない支援のためのその他の計画

第7章 家庭・自治体・関係機関との連携
 1 障害のある子どもの保護者の理解と支援
 2 障害のある子どもを支える自治体・関係機関
 3 専門職の役割と連携

第8章 特別な支援や配慮を要する児童・保護者に対する心理的支援
 1 障害の理解と受容
 2 障害者の権利とその保障
 3 心理的支援の方法
 4 ともに支え合える社会の実現に向けて

第9章 特別な支援や配慮を要する乳幼児への教育・保育・福祉に関する現状と課題
 1 インクルーシブ保育・教育の現状と課題
 2 基本的生活習慣と生活援助
 3 個別の指導計画・教育支援計画
 4 保育所・幼稚園内での連携,地域の関係機関,特別支援学校・ 特別支援学級との連携

第10章 特別な支援や配慮を要する児童・生徒への教育・保育・福祉に関する現状と課題
 1 ライフステージを見通した要支援児等の支援
 2 保健医療分野の支援
 3 福祉・教育分野の支援
 4 地域社会における自立を目指して

第11章 特別支援学校・特別支援学級・通級による指導等での特別支援教育に関する現状と課題
 1 特別支援学校
 2 小中学校等における特別支援教育
 3 個別の教育支援計画と個別の指導計画,就学移行期での引継ぎ
 4 特別支援教育推進のための校内の支援体制の構築と関係機関連携
 5 障害のある児童生徒にかかる感染症への対応
 6 すべての学びの場における特別支援教育の推進
  

 第Ⅱ部 障害児や特別な支援・配慮を要する児童に関する現状と課題
     
第12章 病弱の児童や肢体不自由の児童に対する理解と支援
 1 病弱児の理解
 2 肢体不自由児の理解
 3 病弱児や肢体不自由児に対する保育・教育での支援
 4 病弱児や肢体不自由児が関わる機関と求められる「連携」
 コラム 子どもたちの未来の可能性を広げるICT機器への注目

第13章 視覚・聴覚・言語障害の児童に対する理解と支援
 1 視覚障害児への理解と支援
 2 聴覚障害児への理解と支援
 3 言語障害児への理解と支援
 コラム 共生社会の具現化を目指す中学校の取り組み(聴覚障害)

第14章 知的障害の児童に対する理解と支援
 1 知的障害とは
 2 知的障害のある子どもへの保育,支援の実際
 3 知的障害のある子どもと家族,仲間関係
 4 知的障害のある子どもへの教育
 コラム トイレトレーニングと日常の関わり

第15章 重症心身障害の児童や医療的ケアを要する児童に対する理解と支援
 1 重症児から医療的ケア児までの名称の歴史
 2 必要な社会環境と「支援」のあり方
 3 教育・地域生活を支える社会資源とネットワークのあり方
 コラム 医療的ケア児の就学時の壁・卒業後の壁

第16章 発達障害の児童に対する理解と支援
 1 発達障害の定義と種類
 2 発達障害の特性
 3 発達障害への支援
 コラム 認知カウンセリングで様々な学習特性をもつ子どもを支援する

第17章 情緒障害・精神障害の児童に対する理解と支援
 1 情緒障害児の種類と概要
 2 精神障害児の種類と概要
 3 情緒障害児と精神障害児への支援
 コラム ポケット心理学者————アメリカのインスタグラムによる親支援

第18章 DV家庭の児童や被虐待児童に対する理解と支援
 1 DV家庭の児童の理解と支援
 2 被虐待児童への理解と支援
 3 DV家庭の児童や被虐待児童とその保護者への支援の課題
 コラム 児童虐待の発生を予防するために

第19章 不登校の児童やいじめ被害者の児童に対する理解と支援
 1 障害と不登校の関係
 2 障害と不登校・いじめに対する配慮と援助
 3 児童期の社会資源
 4 問題解決と支援,関係機関・専門職との連携
 コラム 2Eの児童生徒と不登校問題

第20章 非行児童に対する理解と支援
 1 非行児童の実態
 2 障害と非行の関係
 3 学童期・生徒期における支援
 コラム デンマークにおける非行少年への支援

第21章 外国籍の児童や生きづらさをかかえる児童に対する理解と支援
 1 外国籍の児童や日本語指導の必要な児童の実態
 2 外国籍の児童や日本語指導の必要な児童の支援
 3 性に関係する生きづらさを感じる児童の実態
 コラム 性の多様性について絵本で考えよう!
     

エピローグ 共生社会の実現に向けた教育・保育・福祉の実践
 1 ノーマライゼーションとインクルージョンの国際的背景
 2 教育・保育・福祉を学ぶうえで重要な視点
 3 尊厳を尊重した教育・保育・福祉の支援のあり方
 4 共生社会の実現に向けての展望

資  料
あとがき
さくいん

  • 出版社 ‏ : ‎ミネルヴァ書房
  • 発売日 ‏ : ‎2023/4/20
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎336ページ

購入はこちら

Written by

今井 靖之

findgood編集者、ライター。

大手電機メーカーで半導体電子部品のフィールドアプリケーションエンジニア、インターネットサービスプロバイダのプロモーションやマーケティングに従事。以後フリー。

身内に極めて珍しい指定難病者を抱える。

神奈川県川崎市在住。サブカルヲタク。「犬派?猫派?」と聞かれたらネコ派、猫同居中。