薬剤師の臼井志乃さんが、勤務先の精神科病院で担当した発達障害の中原慎太さん(仮名)の手記に解説を加え、その交流記録も交えた『ギザギザハートのアスペルガー』という本を出版した。
発達障害
【クラウドファンディング】発達障害の当事者の声からうまれた「mahora(まほら)ノート」
大栗紙工株式会社が販売する「mahora(まほら)ノート」のラインナップ拡大に向け、2月20日までクラウドファンディングに挑戦しています。
子どものことばが遅い 出ない 消えた 「なんで?」——ことばの発達障害は家庭で改善できる
子どもの言葉が出てくるのが遅い、なかなか出てこない、出ていたのに急に消えた……
こんなときどうすればいいのか?
実践につながる新しい子どもの理解と援助:いま、ここに生きる子どもの育ちをみつめて
就学前の子どもが抱えるさまざまな課題を視野に入れながら、最善の利益となる子どもとの関わり方や効果的な支援方法を提示する。さらに、発達障害児や外国にルーツをもつ子どもや家族に対する援助についても網羅したテキスト。
【Kindle新刊】2021/1/13〜1/19
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
発達障害の人の就労アセスメントツール: ◎BWAP2〈日本語版マニュアル&質問用紙〉
【内容情報】(出版社より)
BWAP2は、国際的に信頼性が高い障害者の就労スキルを評価するツールです。
だれでもできる簡易なアセスメントで、学校、職場、作業所などの多様な現場で活用できます。
仕事のハードスキル(作業能力)だけではなく、ソフトスキル(身だしなみや時間管理、人とのコミュニケーション能力など)が把握でき、とりわけ発達障害者の課題を見出せる画期的なツールです。
発達障害の人の就職活動、1人で悩む前に。新刊『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』
発達障害の人の就職活動は、
ちょっとしたコツでうまくいく!
本書では、就職活動や転職活動に悩む発達特性を持つ方のために、
苦手をカバーしながら得意を活かして就職活動を進めるコツ(就活ハック)を紹介しています。
実践障害児教育 2021年 2月号
発達障害・知的障害のある子どもを指導・支援するための特別支援教育の月刊誌。
★特集★”今の学び”と”将来”をつなげよう!キャリア教育を充実させる授業改善
「他の子となんか違う?」認めたくはないけど…#発達障害児ママの葛藤2
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は自閉症スペクトラム(ASD)&注意欠陥障害(ADD)の長男あーくんと、次男いーくんの母、よいこさん。あーくんが自閉症と診断されるまでのエピソードをマンガでお届けします。
2020年の通信講座人気ランキングを発表!子どもに関する資格講座が1位&2位独占
予備校・個別指導教室「四谷学院」を手掛けるブレーンバンク株式会社が展開する「四谷学院通信講座」が、2020年の人気講座ランキングを発表。