One-DT株式会社は、発達障害により生きづらさや人間関係の悩みを抱える方々が、より便利に、より現代の生活スタイルに合った方法で相談できるプラットフォーム「Gift」をリリースしました。
2月 2021
【コラム傍楽】精神障害で休職、でも心配なのはお金のこと。収入はどうなるの?【お金の悩み】
もしかして精神的な病気かも…。
精神疾患にはうつ病、双極性障害、パニック障害、不安障害など様々な種類があり、これ誰でもかかる可能性があります。そのつらさから仕事を続けるのが困難になり、休職を考えることもあるでしょう。でも、そのとき気になるのは休職中の収入、お金のこと。
【Kindle新刊】2021/2/3〜2/9
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
「ちがい」ってなんだ? 障害について知る本
車椅子利用者の目の前にある段差。このとき「障害」となっているのはなんだろう?この本を読めば、障害について正しく学べ、お互いの理解を深められる。日常での事例や声かけ時のマナーなどを、マンガと図解で小中学生に読みやすく解説。
なぜ「個別指導」で成績が上がらないのか?“学力不振生徒”の指導現場から
「やればできる」とは一見、子どもに対してポジティブな期待のようですが、実際に“学力不振”に陥っている子どもたちは、「やってもできない」という理由があるのです。
【クラウドファンディング】障害児者とその家族が安心して暮らせる環境をつくる!医療的ケア対応複合型施設「すくすくハウス」設立に向け
社会福祉法人ワーナーホームは、医療的ケアを必要とする方々やそのご家族を対象とした医療的ケア対応複合型施設「すくすくハウス」設立に向けたクラウドファンディングプロジェクトを開始しました。
精神障害のある人の権利 Q&A
精神障害のある人の人権に関わる問題は長年放置され、多くの人生被害をもたらしてきた。精神疾患・障害をもちながら人として尊重される社会とするためにはどうすればいいかを、障害者権利条約をふまえわかりやすく伝える。
新編衛生学・公衆衛生学
本書は、将来、医師・歯科医師として医療・歯科医療に従事するときに際して必要な衛生学・公衆衛生学のの基礎を十分に修得できるよう、最新のデータに基づき、図表などを多用してわかりやすく解説した最新のテキストです。
障害者雇用×DX 解説セミナー開催、2021年2月16日(火)15:00~ / 18日(木)10:30~
ワンストップ電子契約サービス「NINJA SIGN」を運営する株式会社サイトビジットは、テレワーク型障害者雇用プラットフォーム「エンカク」を運営する株式会社D&Iとの業務提携を記念して、無料オンラインセミナー「~障害者雇用でDX化促進、電子化業務×テレワークで障害者雇用の難関課題を解決!~ 障害者テレワーク×DX 解説セミナー」を開催します。
「消しゴム山」東京公演開幕、岡田利規「劇場という物理的な空間で演劇をやることの底力」
今回の「消しゴム山」東京公演では、骨伝導イヤホンでナレーション音声を聴きながら鑑賞できる“エクストラ音声ガイド貸出”や、子供や障害のある人のための“鑑賞マナー ハードル低めの回”を用意。また2月13日18:00開演回、14日14:00開演回には、バリアフリーと多言語で鑑賞できるオンライン型劇場・THEATRE for ALLと連携した字幕付きライブ配信が行われる。