東京都にある一般社団法人Ayumiがクラファンに挑戦しています。バリアフリー情報サイト充実のためのクラファンで、情報格差を埋めるきっかけと、障害当事者やその周りにいる方々の人生における選択肢が多くなる社会を創っていくためとのことです。
新着
直近の記事です

福祉事業所が運営するクレープとスムージーのお店「いちごの里のクレープ屋さん」
栃木県小山市の「いちごの里」関連会社である社会福祉法人めぶき会が、就労支援事業所で育成したいちごを使ったクレープとスムージーのテイクアウト専門店「いちごの里のクレープ屋さん」を2022年12月にオープンしました。
東京・文京シビックセンターで視覚障害者のお手伝いをする移動支援アプリ 「ナビレンス」が実証実験中
東京・文京区の「文京シビックセンター」では、音声読み上げによる視覚障害者向け移動支援アプリ「ナビレンス」の実証実験が始まっています。
【ぜんち共済】障害のある方向け 「職業従事中の事故も補償する」保険の販売を開始
東京海上日動火災保険株式会社とぜんち共済株式会社は、障害のある方がより働きやすい社会の実現を目指し、「職業従事中に他人にケガをさせたとき、他人の物を壊したとき」も補償する「ぜんちの働く人のあんしんパスポート保険」を開発しました。
静岡の就労支援施設が事業継続のためのクラウドファンディングを実施中!
静岡県富士市にある社会福祉法人ふじのやまでは、現在クラウドファンディングを実施しています。プロジェクトでは、事故により廃車となってしまった古紙の回収やトイレットペーパーを配送する2tトラック購入費用の一部の補填を目的としています。
怪談家 稲川淳二が立ち上げたパラアートの祭典 『稲川芸術祭2022』の受賞作品を発表
怪談家 稲川淳二がエグゼクティブ・プロデューサーを務めるパラアーティストの育成プロジェクト『稲川芸術祭2022』は、「たのしい!おばけ、ゆかいな!おばけ」をテーマとした作品募集を9月30日まで実施。全国から集まった321作品のなかから本年度の受賞作品が稲川芸術祭オフィシャルHPで発表されています。
YOUTUBEチャンネル「みんなのうせい」が「しずか日記」を公開中
YOUTUBEチャンネル「みんなのうせい」が「しずか日記」と題した動画を公開しています。京急久里浜駅から徒歩数分にある「うどんカフェうせい」は、自閉症のしずか店主と家族で運営する、手打ちうどん屋さんです。うせいでは、しずか店主がつくった完全手打ち麺に店主のお母さんが味付けし、お客様に提供しています。
埼玉県、障害者アートの魅力に触れる美術展を12月7日から開催
埼玉県では、芸術性・創造性あふれる障害者アートの魅力に触れ、障害者に対する理解を深めることを目的に障害者アートの魅力発信を行っています。埼玉県が行っている、より多くの方に障害者アートの魅力に触れる機会を創出するための取組を御紹介します。
【クラウドファンディング】障害者のスイーツブランドMUga-MUchu クラウドファンディング初日で100%達成!
Pleasure Support株式会社8月18日(水)よりスタートさせた、「手作りスイーツブランド MUga-MUchu立ち上げ」のためのクラウドファンディングが、開始わずか8時間で100%を達成。100人以上から支援を受けながら現在は、NEXT GOAL達成を目指しています。