就学前の知的障害児を育てる保護者と、子どもの通う保育園・幼稚園の先生は、それぞれに「困り事」を抱えている。本書では、第1章と第2章で家庭と園のエピソードを掲載し、安心・解決のためのアドバイスをまとめ、共有を図る。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

文例・事例でわかる 施設ケアプランの書き方: 具体的な表現のヒント
ケアプラン(施設サービス計画)の各項目の考え方と書き方を丁寧に解説。1000以上の実践事例からみえてきた施設ケアマネジメントの特徴を踏まえ、どのような表現にすればわかりやすくなるのかを具体的に指南します。
医療事務【BASIC】問題集 2021: 医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験 (2021)
全問題・全解説を2021年4月現在の診療報酬・医療保険制度に準拠させた最新版!!
全国医療福祉教育協会「実務能力認定試験」医療事務2級・医療秘書2級・医療事務OA・医師事務作業補助・電子カルテの最新の過去問題(2回分)の解答・解説を収録
弁護士と精神科医が答える 学校トラブル解決Q&A
法と心の基礎知識が身につき、トラブル解決に確実にアプローチする手法を伝授。特に「いじめ」「学校の責任が問われやすいトラブル」「特別な配慮を要する子どもたち」「対応が難しい保護者要求」等に答える教師必携の1冊。
誰がために医師はいる――クスリとヒトの現代論
ある患者は違法薬物を用いて仕事への活力を繋ぎ、ある患者はトラウマ的な記憶から自分を守るために、自らの身体に刃を向けた。またある患者は仕事も家族も失ったのち、街の灯りを、人の営みを眺めながら海へ身を投げた。
いったい、彼らを救う正しい方法などあったのだろうか?
精神医学における仮説の形成と検証 (《精神医学の基盤》5)
精神医学を医療として成り立たせる基盤の本質を実地的視点から考える …….. 精神医学の基盤とは何か。
精神医学に《基盤》は存在していないかのようである。
自然科学であろうとすれば、異論が唱えられる。
食べ吐きオバケとトイレの神様 ~精神疾患を経験したからこそ出会えた奇跡~
普通の家庭で育った筆者が社会不適合者になり、依存症回復施設に入り精神科に入退院してた絶望ののち、紆余曲折あり昔から気になっていたダンスをしていくことで転機となり新たな人生を歩みだした経験談と、精神科治療の闇、心理、自己啓発、オカルト都市伝説の一部のご紹介。精神科処方薬断薬からの回復過程。
そだちの科学2021年4月号 通巻 36号◇【特集】発達障害と統合失調症 その関係と異同
「自閉症と統合失調症との微妙な関係を改めて問い直す」
<当事者宣言>の社会学ー言葉とカテゴリー
わたしたちはいかにして当事者となるのか。 「私は**です」というカミングアウトだけが当事者性の表明ではない。
障害児と健常児が共に過ごす教室!横浜モンテッソーリこどものいえ代表伊藤あづさが100円ショップで買える材料で自宅で作れるモンテッソーリ教具の本を出版
EMMA株式会社の代表伊藤あづさは、コロナ禍で教室に行くことが難しい場合でも、親が100円ショップで買える材料を使って、自宅で作ることができるモンテッソーリ教具を100種類を集めた「子どもの能力を伸ばす、モンテッソーリ教具100」を2021年4月16日に出版しました。