患者やその家族たちの生活を手助けする精神科訪問看護の世界を描いた注目作!
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

障害者の経営学―雇用から起業へ
障害者に関する研究を続ける、自身が身体障害者二級でもある著者が、障害を通して社会を見たときに直面した様々な問題と疑問について、 丁寧に紐解いた、障害者による障害者のための学術書である。
もちろん、読者は障害者に限定されない。
社会福祉法人はどこに向かうのか
2016年に社会福祉法の一部改正法が成立し、社会福祉法人制度が抜本的に見直された。生活弱者を守るためのセーフティネットとしての役割を担うことが求められている社会福祉法人であるが、経営の面では様々な課題がある。
よくわかる 障害認定基準と診断書の見方
難解な障害認定基準をわかりやすく解説するとともに、障害等級の例示を図表化。
障害等級はどのように認定されるのか、診断書はどこをどう見ればよいのか、請求代理人が押さえておくべきポイントがよくわかる内容となっている。
請求代理人が請求手続を自信を持って進めるうえでの必携書!
小学部から組織的に取り組む「キャリア発達支援」の実践
文部科学省の新学習指導要領に向けた実践研究の研究協力校及び千葉県教育委員会の研究指定校として、夷隅特別支援学校が、知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の在り方についての研究に取り組んだ3年間にわたる実践の記録。
やさしい英語でSDGs!: 地球の課題(Global issues)を英語で学び、未来を語ろう! ♪リスニング音声データ付き
環境、貧困、人権、エネルギー問題……
世界を変える目標に、
中学英語でアプローチ!
情報通信業・流通業・医療と福祉・観光業
2020年度から採用されている小学校社会科5年生の教科書に対応した巻になります。これから日本が伸ばしていきたい観光業だけでなく、コロナ禍で見直された医療・福祉産業、直接影響が大きかった小売り業、リモート勤務など一気に時代が進んだインターネットなどの情報通信や各種メディアについて紹介しています。
福祉介護テクノプラス 2021年 04 月号
福祉介護テクノプラス 2021年 04 月号
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした
「ひとりでつらいときに読みたい本」「癒しをくれて、自尊心を高めてくれる」「さすが共感の鬼才! 」
「共感しかない! 」とSNSで超話題
発達障害の不思議な世界~その理解と評価から導く最適な指導法 (Human Comics)
子どもの時だけでなく、大人になってから目立つようになり、その症状に悩み苦しむ発達障害。ここ数年、この言葉が医療の枠を超えて一般社会でも、よく話題に上がる。実際に、発達障害と診断される数は右肩上がりである。