毎日の自炊が難しくても大丈夫!
コンビニ、ファミレスでも実践できる!!
うつ/パニック障害/HSP(非常に敏感なタイプの人)/発達障害/統合失調症/ADHD(注意欠陥・多動性障害)/不登校/対人不安/更年期障害……etc.
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ほとけさまと心が「ほっこり」温まるお話: ゆっくりじっくり気分よく (王様文庫 D 71-3)
先行きが見えない毎日に戸惑ったり……、いいことやうれしいことを心の底から味わえなかったり……。
そんな、なかなか「ひと息」がつきにくい私たちをスーッとラクにしてくれる「ちょっといいお話」が、ほとけさまのまわりには、たくさんあります。
さあ、少しだけ心のリラックス、してみませんか。
サクセスフル・エイジング 老いない人生の作り方
神経科学者・認知心理学者の著者が、4000以上の科学論文・記事と、豊富な事例、経験談をもとに、老化の原因や、認知症、うつのメカニズム、食事、睡眠、運動、人間関係などの効果を明らかにし、「老いない人生」の作り方を指南する。
健康で文化的な最低限度の生活 (10) (ビッグコミックス)
入庁3年目となった生活保護ケースワーカー・義経えみる。
彼女が新たに担当となった「オレンジパルム」というアパートに住む受給者たちは、石橋という男に怯えていた…
いっしょにあるこうね 盲導犬コディ[新装版] (ダイトコミックスPC)
お父さんとあるくのがだーいすき!
パピーウォーカー、訓練士、そしてお父さん。
出会う人たちからいっぱいの「好き」をもらって
盲導犬として生きるコディ。
これはしっているようでしらない、
盲導犬の一生を犬視点で描いたものがたり。
教えて 発達障害・発達凸凹のこと
〈発達障害〉という大きな診断名は、「器質系発達障害」「発達凸凹」「トラウマ系発達障害(発達性トラウマ障害)」という3つの区分で捉えなおすと、本人の状態や周囲のより良い対応のしかたが、ぐっと理解しやすくなる!
精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
これは「幸福論」ではなく、初めての「幸福の実用書」です。
「幸福」とは、「脳内物質」だった!
精神科医Tomyが教える 運を良くするたったひとつの正しい方法: 精神科医が解き明かす「運」の正体
占い師でもなくスピリチュアルにも縁のないTomyさんが、精神科医の立場から理論的に「運」を解明。
人生を好転させるコツを伝えます。
「繊細すぎる人」のための心の相談箱 いまよりラクに生きるためのヒント
「落ち込む」「クヨクヨする」「傷つく」「悩む」「疲れる」
他人の目や言動が「気になりすぎる」と思ったら