【これだけ!は押さえておきたい厳選850問!】
【スキマ時間を利用した効率的な学習にオススメの一冊!】
【第35回(2023年1月実施)試験からの新出題基準に対応!】
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ソーシャルワークの理論と方法(精神専門) (新・精神保健福祉士シリーズ 4)
2021年度からスタートした新たな教育カリキュラムに対応!
社労士V 2023年 07月号 [雑誌]
特別企画
法改正総まとめ【動画・PDF付き】
男女差のある規定・統計【動画・PDF付き】
PT・OT・STのための現場のギモンQ&A 77
誰しも一度は思ったことがある「現場ならではの疑問」 回復期/生活期リハの勘所をQ&A形式で解説します!
社労士Ⅴ2023年度版 選択式・労一を切り抜ける! 厚労省パンフレット・リーフレット攻略問題集
社労士試験の選択式では、労働一般常識が最も難しく、平均点が2点を割り込む年もあり、原則3点の合格基準点に補正が行われることも珍しくありません。
生きづらさを抱えた子の本当の発達支援 認知を育むあそび編 (これからの保育シリーズ 14)
生きづらさを抱えた子のできないことや弱い部分は あそぶことで習得がすすみます。平衡感覚を養うあそび、力の入れ方を学ぶあそび、感覚を育むあそび等、認知の力を伸ばすための「あそび」を全ページイラスト図解で紹介、解説する本です。
みんなで知りたいダイバーシティ 第1巻 ダイバーシティを知ろう (第1巻)
「ダイバーシティとはなにか」について、身近な暮らしや人権、世界情勢などから学び、4つのジャンル(文化・ジェンダー・世代・障害)について知ることができる。
ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち
没頭しやすい、情報処理が速い、関係づくりが苦手…
高IQが「生きづらい」のはなぜ?
特異な才能の一方で、繊細さや強いこだわりを併せ持つ「ギフテッド」。
なぜ彼らは困難を抱えるのか? なぜ教育はその才能を伸ばさないのか?
朝日新聞デジタルで500万PVを超え、大反響の連載がついに書籍化!
【Kindle新刊】2023/6/5〜6/11
2023/5/22〜5/28の一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
ガクちゃん先生の学校通信: 隠れたカリキュラム、障害があるからできる教育実践 (シリーズ現場から)
障害があり「車いすの先生」、中学校の数学教師である著者がつづる日々の生活と意見。
障害をもつ人が活躍できる社会は豊かな社会である。障害のある教師が活躍して働くことで、子どもは多様性や共生社会をリアルに学ぶことができる。これこそ多様性の実践。