本書では「問題を抱えている人(子ども)の事例」についてアドラーが分析し、解決策を示す。事例のなかには、精神分析医(カウンセラー)によって相談が寄せられたものもありますが、多くは小学校の教師によって持ち込まれた、彼らが自分では手に負えない「問題のある子どもたち」の事例です。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

目の不自由な人をよく知る本: 見えない、見えづらい人の世界 (ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 1)
共生社会の一員として、子どもたちの偏見や間違った思い込みを取りのぞき、関心を持ち、正しく理解するための新しい障害学習図鑑。
「交流及び共同学習」の事前/事後学習に必須の1冊!
コドモのお医者 完全版 5 (カノンコミック)
最強の女医が奮闘するハートフルシリーズ!!
高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで
強迫性障害、摂食障害、強制入院、退院後の揺り戻し…高校生のわたしを苦しめたのは、自分のなかの「神様」でした。
第4回新コミックエッセイプチ大賞受賞作品『わたし宗教』を約3年間かけて完全改稿のうえ、大幅な加筆を加えてオールカラーで書籍化。
障害児保育 (新しい保育講座 14)
子どもとどのように向き合い、共に育っていくのか。幼児教育、保育において、一人ひとりに対する特別な支援の重要性が指摘される今、改めてその意味を考え、これからの障害児保育のありかたを探る最新のテキスト。
実践につながる新しい子どもの理解と援助:いま、ここに生きる子どもの育ちをみつめて
就学前の子どもが抱えるさまざまな課題を視野に入れながら、最善の利益となる子どもとの関わり方や効果的な支援方法を提示する。さらに、発達障害児や外国にルーツをもつ子どもや家族に対する援助についても網羅したテキスト。
書き込み式 ケアマネ合格ノート ’21年版
過去問を分析し『介護支援専門員基本テキスト』を基に、最重要項目のみをわかりやすく解説した、書き込み式ケアマネ受験対策本。
精神科診療のポイント: 精神科における59症例の治療過程を徹底解説
長年、精神科臨床と研究に携わってきた著者による精神科治療プロセスを59症例を通して詳細に解説。
薬でどこまで精神科治療は可能か?薬の治療が逆効果となる場合とは?薬の適正用量と中止のタイミングとは?
【Kindle新刊】2021/1/13〜1/19
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。
障害者サービスと著作権法
著作権法改正(2018年)に伴い、障害者の情報保障に向けた活動を円滑に行うために著作権者の権利制限規定がさらに拡充され、障害者用資料を利用できる人が大幅に拡大されました。