日本人の健康を決めているものは何か? 職歴か、学歴か、所得か、貧困の程度、社会参加の度合いなのか?
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

幼児から学べる性別違和・非配偶者間人工授精の絵本とお話DVD「じぶんらしくいきる」: ~多様な性が平等に尊重される社会へ~
性別違和(性同一性障害)トランスジェンダー当事者の実話を元にしたアニメーション絵本とお話。
睡眠医療 Vol.14 No.4(2020)―睡眠医学・医療専門誌 特集:神経発達症と睡眠
【特集】神経発達症と睡眠
保健医療福祉行政論 第5版 (標準保健師講座)
保健医療福祉行政論 第5版 (標準保健師講座)
虹の断片― 精神科臨床医、四八年の経験から
塚崎直樹さんは体験派である。素の体験から考える人である。本を読んだり話を聞いても、そこで述べられている考えや理屈よりも、語り・書いている人自身に触れ合おうとする。その種の人は医師を含めた医療者の中に多い。
はずかしかったら やってみて! (ガストンのきぶんをととのえるえほん)
「すぐ怒る」「なかなか眠れない」「こわがり」……。子どもが抱きやすいネガティブな感情を、ユニコーンのこども・ガストンといっしょに簡単な呼吸法で手放していくフランス発の絵本シリーズ。
ゼロからわかる・できる! 介護事業のためのBCP入門 1冊で基本から運用、復旧まで
本書は先進的な介護施設の運営を行う
社会福祉法人善光会の事例をケーススタディとして、
基本知識から実際の運用、
いざという時の復旧や、
平時の教育・改善に至るまで
あらゆる角度からBCPのすべてを解説。
1冊でゼロからわかる、
介護事業のためのBCP入門書です。
【増補決定版】「自己決定権」という罠: ナチスから新型コロナ感染症まで
旧版から約二〇年、「自己決定権」と「自己決定」は今や当たり前のものになった。増補決定版にあたり、これら全ての問題が噴出した出来事として、「相模原障害者殺傷事件」「新型コロナ感染症」を詳論。
知的障がい者を会社の戦力に変える! 現役担当者が実践する障がい者雇用の進め方
この本は、企業で知的障がい者とともに毎日働きながら、障がい者雇用担当として現場で取り組んでいることを、なるべく具体的に書きました。知的障がい者が成長し、どのように取り組めば、会社の戦力として力を発揮することができるのかを試行錯誤しながら、私がこの1年間実践してきたことをまとめたものです。
ハッピー!ハッピー♪(15) (BE LOVE KC)
3人目の赤ちゃん、みちるが生まれ、幸せいっぱいの湊家。気になるのは、香織の両親に預けられている先代の盲導犬、ハッピーと、湊家で暮らすティンクルとの顔合わせ。