ママはうちが物心ついた頃から死ぬことばっかり考えてる――。
精神科に通院し「死にたい」が口癖のママに、中3のキヨはいつも振り回されっぱなし。昔の自分を思い返しては落ち込み、失恋とトラブルを繰り返しては精神状態が悪化していくママ。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ムーちゃんと手をつないで ~自閉症の娘が教えてくれたこと~ 4 (4)
全国の母親の共感と感動を呼び大反響の大人気連載、最新刊!! ムーちゃんの「他害行動」に悩む彩。やめさせるために彩が考えた方法とは!?
「繊細な人」が楽に生きられる本
「HSP(Highly Sensitive Person)」とは「とても繊細な人」という意味。本誌では、世界の全人口の20%が生まれながらに持つとされるこの気質をわかりやすく解説し、どこよりもくわしいHSP診断テストを掲載、あなたのHSPの深度とおもに4つに分類される傾向を導き出します。
Newtonライト2.0 精神の病気 依存症編 (ニュートンムック)
「依存症」というと、お酒や薬物のイメージが強いですが、依存の対象となるものは実にさまざまです。なかでもインターネット依存は、スマホの登場で子供から高齢者まで広がっています。
[新版]14歳からの精神医学
この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「ゲームやネットへの依存」の新章を加えた待望の新版。
アンリの靴 第1巻 (ハルタコミックス)
東京・浅草で自分の店を構える、義足の靴職人アンリ。
彼女のもとには、ヒールを履きたい男子高校生や思い出の靴を手放そうとする未亡人など、さまざまな悩みを抱える人々がやってくる。
一足の靴によって、人と人が繋がる心温まる靴職人物語。
不眠 睡眠負債・睡眠時無呼吸 不眠治療の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった132問に専門医が本音で回答! (健康実用)
なかなか寝つけない、夜中に目が覚める、朝早くに目が覚める、熟睡できない――そんな不眠に悩んでいる人が日本に2000万人以上もいます。
まさに国民病ともいえる不眠ですが、軽く考えてはいけません。
本書は、不眠の原因や症状、病院での診察・検査・治療、自分で行うセルフケアについての疑問に専門医がわかりやすく回答します。
自分に合った治療法や、睡眠薬に依存することなく不眠を克服できるセルフケアがきっと見つかります。
社会・環境と健康 公衆衛生学 2021年版
定評ある公衆衛生学のテキストが、最新データで2021年版へアップデート!
PT入門 イラストでわかる運動器障害理学療法
PTに必要とされる「運動器障害理学療法」の知識を、豊富なイラストや図表でわかりやすく解説!
病態動画から学ぶ臨床整形外科的テスト~的確な検査法に基づく実践と応用 【Web動画付き】 (実践リハ評価マニュアルシリーズ)
臨床現場においてセラピストが運動器疾患の症状や障害部位を特定し、治療指針の決定を目的として行われる整形外科的テスト。本書は、教育・臨床の双方で求められる正確で安全な検査方法の習得、その評価結果を適切な治療介入へと導く臨床的思考を習得するための5つのポイントがある。