分析の結果、本書の2020年版の内容で、第23回試験の出題のうち92%(60問中55問)で「正解できる」または「選択肢が絞れる」ことがわかりました。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け
授業づくりネットワークNo.37―多様性を受けとめる教室 (授業づくりネットワーク No. 37)
令和2年10月7日、中央教育審議会初等中等教育分科会は「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(中間まとめ)」を公表した。
福祉国家・スウェーデンの深層 北欧神話のイメージを操る金持ち支配の影と真実
日本人がスウェーデンに抱くイメージは、なぜか固定化されている。
税金は高いが福祉が充実して老後の不安はない。
だが本当に、少子高齢化が進む日本の規範となる夢の国なのか。
子どもの精神科症例集―予防医学と母子デイケア
本書で著者は、予防医学としての乳幼児精神医学という視点から自らの症例を振り返っている。他にフロイトの「ハンス症例」に関する考察、コロナ下で行われた「児童精神科鼎談」を収録。
地球村の子どもたち 途上国から見たSDGs 4マイノリティ
作家・石井光太のこれまでの取材写真を中心に構成した写真絵本。障害、難病、性別や民族のちがいによる差別……。今、世界には困難な問題があふれています。
RPMで自己刺激行動と問題行動に対処する
レッスン中の「自己刺激や衝動、こだわり」などの問題行動には、どう対処するのが望ましいのでしょうか? 本書は、自己刺激行動と問題行動を分類し、教育にどのように生かすのかに焦点を当てた一冊です。
ソーシャルディスタンスでデジタル化する社会の闇 本当の自分がわからない若者、捨てられる50代
大学生に急増する自閉症(ASD)。本当の自分がわからない若者たち。スマホとネットの世界しか知らないデジタルネイティブの心に、何が起こっているのかーー。
環境適応 実践実技ノート―中枢神経系障害への知覚探索アプローチ
環境適応とは、個人-環境-課題間の知覚探索の過程を再構築し、適応行動を促していくアプローチであり、人間の運動行動の本質を見据えた、他に類をみない考え方に基づく諸活動の分析により熟成されてきた技術である。
ナビゲート社会保障法(第2版)
好評テキストの改訂第2版。社会保障を法律的に考える第1歩として、読者をナビゲート。イメージ図や表、必要な法令の条文も多数掲載して、これ一冊で、社会保障法の全体像が分かり易く、かつ正確に把握できる。民法や行政法も適宜紹介。