あの躁うつママが帰ってきた! 『ママは躁うつ病 んでもって娘は統合失調症デス』の待望の続編。躁うつ病(双極性障害)を抱えながら、母として二人の娘を育てる自身の日常を六コマ漫画で綴る。統合失調症を患う長女モナと一緒に生きていく! と誓った母。そして、さまざまな環境の変化が巻き起こり……。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ひきこもり、自由に生きる──社会的成熟を育む仲間作りと支援
いま,ひきこもり者は日本に100万人以上いるとされ,ひきこもりの長期化や高齢化、孤立化などが問題となっている。
ひきこもり者が「自由に生きる」ことを取り戻すために何ができるのかを模索した実践的援助論。
小児リハビリテーション vol.08 (生活場面の活動の発達 1遊ぶことの発達)
【特集】
~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~~おもちゃの役割と子どもとの関わりについて~~発達障害をもつ子どもたちとの音楽あそびの経験から~~遊びの発達と評価スケールから~
季刊 福祉労働169号 特集:「地域共生社会の実現」とは何か─社会福祉法の改正を受けて
社会福祉法が6月に改正され、「地域共生社会の実現」「我が事・丸ごと」と輝かしい文字が躍る。すわ安上がり福祉か? と不安視する声もあるが、その真価はいかに。
賃金と社会保障 No1767 12月上旬号
賃金と社会保障 No1767 12月上旬号
特集 生活保護基準引下げ違憲訴訟・名古屋地裁判決 田川英信+嶋田佳広
特集◎生活保護基準引下げ違憲訴訟・名古屋地裁判決
「子供を殺してください」という親たち 8 (バンチコミックス)
引きこもりの子供を持ちながら、経済的に行き詰まった家庭が押川の事務所に相談の連絡に来る。その答えと解決方法とは…!?そして精神障害を患った妻に振り回される実感と夫の姿の話…!!
命あるがままに: 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語
医ケア児の在宅生活を支える医療者・コメディカルの姿や、医療や福祉、保育や教育の場で起きていることを描き出し、医療的ケア児をめぐる課題と社会の向かうべき姿を問う一冊です。
Q&A 社会福祉法人会計の実務ガイダンス
社会福祉法人会計基準の具体的な会計処理や内部統制上の留意点、税務、合併・組織再編まで解説。社会福祉協議会の会計にも言及。社会福祉法人の実務対応チェックリスト付。
リハビリテーション管理学 (標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻)
理学療法士/作業療法士養成施設の指定規則改正に伴い、各養成校に「理学療法管理学、作業療法管理学」の科目が新設されることとなった。本書は、それらの授業で使用されることを念頭に置いたテキストとなる。
がん治療と就労の両立支援 相談対応ハンドブック
「治療と就労の両立支援」に携わる専門家はもちろん、当事者の方やご家族、医療機関の方、企業の人事担当者にもお届けしたい1冊