離性障害、それはもっとも理解されづらい病。精神疾患の既往歴を持つセラピスト・重森一葉は、“心の違和感”ゆえに、幸せになることを諦めていた。幻聴や悪夢に苦しむ彼女の悩みに、寄り添い続ける弱井。次第に心がほぐれ、治療にも前向きになってきた矢先、一葉の「交代人格」が姿を現して…!?
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

喜怒哀楽の統合失調症ライフ
名門高校在学中に統合失調症を発症した悲劇のエリートが綴ったブログ本。様々な差別や苦難を乗り越え、幸せを手に入れる喜怒哀楽のストーリー。ラストシーンが感動的。
DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント (健康ライブラリー)
DCDは、極端に不器用で、日常生活にさまざまな困難さを抱える発達障害の1つです。
協調運動の不具合で起こるため、診断がつかずに困難さを抱えたまま学童期を迎えることが多く、周囲からは理解されず、生きづらさを抱えているケースも少なくありません。
マンガで分かる心療内科 薬物依存症編 27 (27巻) (YKコミックス)
今回は現在若者の間で蔓延している違法薬物について覚せい剤、コカイン、ヘロイン、
大麻等薬物依存から抜ける方法をゆうきゆう&ソウの黄金コンビがわかりやすく解説!
これを読めば心の安定を保つことができる!?笑って役に立つ1冊!
はじめてでもよくわかる!社会福祉士入門テキスト ’24年版 (2024年版)
「利用者を支援する」社会福祉士の視点から、試験の19科目すべての基礎を横断的に学習するテキスト。
受講生絶賛の試験対策講義をベースに、イラスト・表を駆使してやさしく解説。重要ポイントはとことん丁寧に解説。
自己形成への道程――精神科看護師による実践記述の解読から
しなやかな自己は、個人の意志または他者の教育によって形成されうるのか。一人の精神科看護師の実践記録から、その過程を読みとく。
発達小害者: グレーゾーンのリアルと人生を照らした光/支援ゼロの子ども時代を過ごし大人になった実体験/障害受容過程を経て大逆転/発達障害者の自己肯定感アップ/輝けるための仕事の在り方
ー令和4年・秋ー
私にとって非常に衝撃的な出来事が起こった。
それはTwitterでのこと。
偶然か必然か、そのツイートは私のもとへ流れてきた。
ツイートの内容を見て驚愕した。
精神科治療学 Vol.38 No.5 2023年5月号〈特集〉プレコンセプションケアからみた精神医学—妊娠・出産に向けたメンタルヘルスの新たな潮流—
「プレコンセプションケア」とは、妊娠前の女性やカップルに、適切な知識や情報を提供し、将来の妊娠のためのヘルスケアを行うこととされ、その一環としてのメンタルヘルス対策も重要。本特集では、包括的性教育や高年出産といった妊娠・出産をめぐるさまざまな課題に対して求められるメンタルヘルス対策や、精神疾患を罹患した女性に対するマネージメントなどを詳細に解説。
精神科医が教える 会社がつらくなくなる本 (扶桑社ムック)
睡眠時間をのぞけば、1日の半分を過ごしている会社。できるだけ快適にすごしたいですが、日曜の夜は会社に行きたくないと憂鬱になったり、やる気がでない、仕事に集中できないなど、多かれ少なかれ、誰もが悩みや心配ごとを抱えています。