リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

おはよう21 2023年 07 月号 [雑誌]
リーダーは、職員とどのようにかかわればよいかと悩む場面が少なくありません。特に、職員に改善すべき点がある場合は、伝えるべきことはしっかり伝えなければと思いつつ、「関係が悪くなってしまわないか」「辞められないだろうか」ということも気になります。
新訂版 福祉住環境コーディネーター検定試験 2級一問一答&ポイントチェック
出題傾向を徹底分析した全1,000問を分野別に収録。
また各章のはじめには、要点をまとめた「POINT CHECK」を掲載。
問題に取り組む前にそれぞれの重要なポイントを効率良くつかむことができます。
私が私として、私らしく、暮らす 知的・精神障がい者シェアハウス「アイリブとちぎ」
元キャリアコンサルタントと作業療法士の異色のコンビが「地域に福祉をぶっこんだ」 「これってグループホーム?」と言われる栃木県のごくごく普通の住宅街にある空き家を活用したシェアハウス。 お金を使わず知恵を使う、誰もが使いやすい環境整備、対話のある暮らしやポジティブフィードバック……。障害をかかえた彼女・彼らが主人公で、あたり前に地域で暮らすためのヒントが満載。
仲間と いっしょに (LLブック)
写真版LLブック第4作。本書は,同じダンススクールに通う仲間のおはなしです。そのなかにはダウン症の人もいます。障害のある人とない人がダンスやふだんの生活をともに楽しみ,同じ目標を共有するインクルーシブな姿を描いています。
「自分づくり」がひらく未来 子どもの願いを支える教育課程の創造
教育と発達の視点から「自分づくり」をとことん追究し、子ども・若者たちの内面の育ちを大切にした教育課程づくりに取り組む鳥取大学附属特別支援学校。国公立学校で唯一専攻科が設置されており、教育目標にあるのは“生活を楽しむ”の言葉がある。
特別支援教育とアクティブ・ラーニング: 一人ひとりの違いを活かす通常学級での教え方・学び方 (ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ)
通常学級における「アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)」を進めるポイントを、理論的背景や実践をもとに紹介する。
緩和ケアで関わりづらさを感じたら: 患者背景をふまえたアプローチ
緩和ケアにおける基本のコミュニケーションスキルでは対応できなくて困った経験は誰にでもあるだろう。そんな時に認知機能や発達障害などの特性をふまえて対応しようという研究が進んでいる。最新知見と事例から、臨床現場を再考するための書籍。
図解 いちばん親切な年金の本 23-24年版
2022年4月からスタートした、在職老齢年金の見直しや
老齢年金の繰下げ・繰上げに関する変更も詳しく解説!
ライフスタイルを考えて、自分に合った受け取り方を選びましょう!