「ぶきっちょ」「運動音痴」などといわれ,悩んでいる子どもやその保護者は少なくありません.「協調」は脳の機能のひとつであり,その発達の極端な問題がDCD(発達性協調運動障害)に該当します.
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

精神保健福祉士出る!出る!一問一答専門科目 第5版
スキマ時間にコツコツ解いて一発合格へ!
精神保健福祉士国家試験の「専門科目」の一問一答問題集、第5版。
受験指導の経験豊富な執筆陣が、過去15年分の出題傾向を分析し、重要&頻出な問題を厳選収録しました。
【Kindle新刊】2023/5/22〜5/28
2023/5/22〜5/28の一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
コトノネ vol.46
コトノネは、障害者の「働く姿」を通して、「生きるよろこび」を伝えたくて生まれました。
それは、誰にでもある「生きるよろこび」や
「生きづらさ」じゃないか、と気づかれることでしょう。
人口減少時代における保育の多機能化~子育て支援・保育の職場環境改革
国の保育施策は待機児童解消から人口減少社会に対応した良質な保育提供(量から質へ)へと移っています。また、すべての子育て家庭を対象とした子育て支援を進めており、保育所等もその役割を担うことが期待されています。
名言に学ぶ自閉症スペクトラムの理解と支援: TEACCHプログラムを学ぶあなたへ
著者が研鑽を積むなかで出会い、励まされた数々の言葉から、自閉症児・者を理解し、支援するための手助けとなる70の名言を、著者の経験を踏まえた解説とともに紹介。自閉症の子どもを持つ親や支援に携わる人、TEACCHプログラムを新たに学ぶ人、必読・必携。
あなたの言葉で話すことから
人とのかかわりが不得手な自閉症の人たちと心を通わせる道がある!自閉症の子どもやおとなの自己刺激の行動を、私たちが学び、模倣することから、やりとりを深めていくことが、互いの心を通わせる言語になるかもしれないということを、時代をさかのぼり、また世界各地の実践例から掘り起こす。そして、その身体言語は、赤ちゃんから認知症の老人にいたるまで、普遍的な人間コミュニケーションの基礎になっていることが明らかになった。
カサンドラ症候群で悩む女性たちへ: 大人の発達障害な夫と繊細さんな妻のコミュニケーションのコツ (女性の悩みシリーズ)
みなさんは、ご主人やパートナーさんとスムーズに会話ができていますか?
「言葉が通じない」
「意味をねじまげて解釈されてしまう」
「夫と会話をしても、うまくかみ合わない」
「家のことに関心を持ってくれなくて困る」
こんな悩みを持つ妻は多いようですね。将来を誓い合ったパートナーなのに「お互いを理解し合えない夫婦」は多いのではないでしょうか。
デンタルハイジーン別冊 あなたの歯科医院に障害のある患者さんが来院したら? 歯科衛生士のための障害者歯科入門[雑誌]
本書では、「代表的な障害の疾患特性と診療上の注意点・ポイント」と「当事者や介助者が感じがちな困りごとへの対応・アドバイス」をメインに、チェアサイドにおけるコミュニケーションの取り方や最新の障害者歯科事情、保護者への対応をイラスト豊富に紹介しています。