不眠症は人口の2割前後の有病率を示すcommon diseaseであり,不眠症を診察したことがない医師はほとんどいないにもかかわらず,本質的に不眠症を治療できたと感じる医師・心理士がどれくらいいるであろうか.
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

躁うつ病のことはわからなくても、わたしの言う事だけでも耳を傾けてください。: 精神障害者にも言わせてほしい
15年以上躁うつ病の闘病生活を生き延びた筆者が、患者の立場から病気について知ってほしいことを独白風に語った赤裸々なエッセイ。躁うつ病で苦しんでいる仲間や、それを支える家族、友人、同僚などの支援者に贈りたい勇気がでる話が満載。
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ
日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール
発達障害の特性を理解すれば伝わるポイントがわかります。
発達障害ママの子育てハック
「子育てが大変‼」というママさん、それって発達障害のせいかもしれません!!発達障害を抱えながら子育てする日本初の本
50 年、理想の精神医療を求めて
明るい精神医療の未来へ向けて。
82歳の医師が、未来を担う精神科医師に伝えたいこととは
患者と地域の理想的なかかわりを追い求めてきた50年の軌跡から、
精神医療のあるべき姿を考える――。
勝つ!社労士受験 一般常識 徹底攻略2023年版 (月刊社労士受験別冊)
合格するために必要な一般常識について、各法律や白書をコンパクトに。練習問題がついているため、一般常識対策にぴったり。試験までに取り組みたい一冊。改正等については社会保険労務士受験サポートサイトにて。
【Kindle新刊】2023/5/8〜5/14
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
自閉症と知的しょうがいのある人たちへのマスターベーションの理解と支援 親と専門職のためのガイド
誰かとは話しづらいこのテーマ。自分や他者を害することなく、自身の性と生を知ることができるように、類書の少ない“しょうがいのある人たちのマスターベーション”に焦点をあてた理解と支援を紹介。保護者、専門職、しょうがいのある人たちの支援に関わる方々の参考に。
僕の頭の中のぷっちょPlus : 恋愛と家族と+幻聴と妄想と。
今回の作品は『僕の頭の中のぷっちょ』シリーズ第三弾です。
前回までの作品では、統合失調症の幻聴・妄想などの陽性症状や無気力・無関心などの陰性症状について書いてきました。
せんさいパン子のてがみ: 【繊細な子・繊細さん】【HSP・HSE・HSS・】【敏感・疲れる】【自分らしく・幸せ】【WEBライター】【ぱんだ・パンダ】【えほん・絵本】【母子家庭・家族】 (パン子クラブ)
この絵本は、繊細な気持ちを持っている子供たちに向けた本でもあり、そんな子を持つ親に向けた本でもあります。自分自身を理解し、自信を持って生きていくことをテーマに豊かな感性を刺激するイラストと、繊細なテーマを取り上げたストーリーが、子供たちの心響くと信じています。