Showing: 441 - 450 of 2,236 RESULTS
新刊・新商品

精神科看護 2023年5月号(50-5): 多飲水・水中毒のケア―「厳しい目」が「柔らかい目」へ

特集 多飲水・水中毒のケア ―「厳しい目」が「柔らかい目」へ
本特集のサブタイトルである,「『厳しい目』が『柔らかい目』へ」という言葉は,特集でもご執筆いただいた市川正典氏から頂戴した言葉です。この言葉の基本的な発想は「目(視線)は,かなりのストレス源になり得ることを肝に銘ずること」にあります。

新刊・新商品

適応障害の図太い生き方。

以前適応障害について私の人生をざっくりは喋らせてもらったのですが、今回はもっと具体的に、適応障害になってしまった人はどんな苦労をしていて、何をしてあげればいいのか、何はしないほうがいいのか、
私の独自目線ですが手助けになる情報をお伝えできればと考えております。

新刊・新商品

ソーシャルジャスティス 小児精神科医、社会を診る (文春新書 1406)

恐れず変化の種をまくために。

炎上や論破ゲームに乗らず、
分断と差別を乗り越えるためには。
ハーバード大学准教授で小児精神科医・
脳科学者でもある著者が、心と脳のメカニズムに立ち戻り、
激動の時代のアメリカ社会の変化を捉え、
三人の子どもを育てる母親の立場から考える希望の書。

新刊・新商品

発声発音の教科書 言語聴覚士が教える14日間のトレーニングブック (20分で読めるシリーズ)

矯正歯科クリニックでは、生まれつき口唇口蓋裂があり母乳が飲みにくく、将来的には発声や発音が出しにくくなる可能性がある方がいらっしゃいます。

また、個人差はありますが、人は生きてきた過程で歯の噛み合わせや舌の使い方が間違って習慣化されることで発音が悪くなる方もおられます。

そして、発声や発音の問題は、中々自分では気づきにくいことがあります。

新刊・新商品

個別最適な学び×協働的な学びを実現する学級経営365日のユニバーサルデザイン

「個別最適な学び×協働的な学び」はあくまで手段であり、目指すべきは子ども達に力を育むことです。特別支援教育の視点を活かしたユニバーサルデザインな学級経営を土台に、個別最適な学び×協働的な学びを実現する1年間365日の学級づくりアイデアをまとめました。