重複障害教育領域1 複数の困難への対応 (特別支援教育免許シリーズ)
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

家族から放置されて発達障害に気づかないまま大人になりました
大人になって発達障害が発覚した著者が「家族に嫌われたくない」という呪いから自由になるまでの葛藤の日々を綴った、実録コミックエッセイ。
魔法のiらんど大賞2021コミック原作大賞 実話・エッセイ部門特別賞受賞作品。
福祉用具学(改訂第2版)[Web動画付]−疾患・障害別の福祉用具と住環境整備−改訂第2版 (作業療法学 ゴールド・マスター・テキスト)
作業療法学専門分野の講義用テキスト・シリーズ。これからの学生に役立つ内容を意識し, 能動学習の手助けとなる課題の提示, 新しい実習形式である「作業療法参加型臨床実習」への対策となるような解説を追加し, また国家試験対策を充実させ, さらに巻末付録として症例集も追加した。
はじめの一歩: 本村一歩作品集 (コミュニケーション・アート・シリーズ)
障害とともに生きる人たちの創作活動とその可能性を伝える コミュニケーション・アート・シリーズ第4冊目
クスリを使わない 認知症・発達障害・うつ病の治療最前線
認知症・発達障害・うつ病の脳疾患には薬を使うと返って危険。全世界の論文を論拠に量子力学における波動をもとにした完治への道筋を具体的に提言した。医師会、製薬会社等に忖度せず最先端脳科学を真摯に紹介した画期的書。
精神医学と精神医療 (1) (新・精神保健福祉士シリーズ 1)
2021年度からスタートした新たな教育カリキュラムに対応!
うつ病予防決定版 : 家族をうつ病で苦しませないために今家庭でできること
突然ですが、あなたは今、家族と幸せに暮らすことができていますか?
幸せ?なによりです。
その幸せを明日も明後日も1年後も10年後も、守っていきたいですよね。
TEACCHプログラムに基づく 自閉症・知的障害児・者のための自立課題アイデア集 第2集: 目的別に選べる102例
身近で手軽な素材を使った「自立課題」を紹介した大好評書籍の第2弾ができました。
本書籍では、制作の流れを把握したうえで、「視覚優位や器用さを活かす」「趣味を極める」「身の回りのできることを増やす」「社会生活力を高める」などのねらい別に、利用者の個別性に応じた自立課題を制作することができます。
もしも発達障害の私が引き寄せの法則を実践したら (引き寄せシリーズ)
発達障害を持つ筆者は幼少時、人並みに物事をこなすことができずに「浮いた存在」として生きてきた。
「普通であれ」という社会の同調圧力に、また、絶え間ない感覚過敏に悩まされてきた。
社会のストレスとこころ: パーソナリティ障害と集団ダイナミクス
私たち個人が「社会」という他者と出会って生じる“ストレス”に、こころはどのように相対し、自らを修正して、健康を維持あるいは回復させているのでしょう? 本書が描くのは、そんな無意識のダイナミクスです