◆ストレスフルな毎日に、心がくじけそうなあなたへ
「ダメな自分でもいい」
「壁は乗り越えなくてもいい」
「みんなに好かれなくてもいい」…とあきらめる。
あきらめることは逃げることではありません。
Category
Showing: 551 - 560 of 2,236 RESULTS 新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

精神科治療学 Vol.38 No.3 2023年3月号〈特集〉中井久夫の臨床と理論
昨年、中井久夫氏(神戸大学名誉教授)がこの世を去った。
統合失調症の急性期や病態にばかり注目されていた時代の臨床に驚きをもって迎えられた寛解過程論、わが国の芸術療法の黎明期にその方向性を決定づけた風景構成法の開発と普及・発展等、わが国の精神医学・医療に残した功績は計り知れない。
精神科診療のヒント 先輩が後輩に語る
「精神科治療の目標は『幸せ度を上げる』ことに置くべきである」
長年多くの患者を継続診療し、地域や司法とも深く関わってきた著者。その豊富な臨床経験を基に綴られる本書は、精神科医療を繋ぐ貴重なバトンである。
精神科Resident (Vol.4 No.1(2023 Winter))
特集:強迫症~レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ~
臨床精神薬理 第26巻4号〈特集〉抗精神病薬・抗うつ薬にみられる重篤副作用の発症率・関連する要因
抗精神病薬と抗うつ薬で現れる重篤な副作用の発症率と発症に関連する要因をまとめた特集
「発達」を問う:今昔の対話 制度化の罠を超えるために
制度化の罠にかかった「発達」の世界に灯りをともすために――
約半世紀にわたって「発達」と向き合ってきた著者が、過去の著作物に現在の考えや思いを「補注」として記し編みなおした書。
子どもの「できた!」を支援するCO-OPアプローチ: 認知ストラテジーを用いた作業遂行の問題解決法
着替えや食事、学校での学習や友だちとの遊びなど、日常生活における様々な場面で、いわゆる「不器用さ」や「運動の苦手さ」によって苦戦している子どものために、カナダで開発された画期的な支援法がCO-OP(コアップ)アプローチです。
ようこそ星の王子さま
地元新聞のタブロイド紙に不定期連載していた、発達障害の息子と過ごしてきた日々のエッセイを一冊の本にまとめました。
HSP 強み de ワーキング~洞察系 共感系 感覚系
「自分らしく疲れ過ぎずシアワセに働きたい」
それは強みと自律神経の癒しによって誰にでも可能なことなのです。