実際のBCPの運用に不安を抱えている「介護施設・事業所」の経営者やリーダー向けに、より実効性のある災害・感染症対策を進めていくことができるよう支援する1冊!
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ケアマネジャー 2023年 04 月号 [雑誌]
【特集】
よくわかる社会保障制度2023 障害者福祉・生活保護・権利擁護・医療保険・年金
ケアマネジャーにとって欠かすことができない社会保障制度。本特集では今後どのようなことが予測されるのかを整理したうえで、押さえたい基礎知識を、図表を交えてわかりやすく解説します。
おはよう21 2023年 05 月号 [雑誌]
チェックリストでわかる 接遇・マナーの基本&NGケース改善法
対人援助サービスを行う介護職には、基本的な接遇・マナーのスキルが必要です。しかし、一般的なサービス業に求められるような対応では、利用者とかかわることが難しいのも事実です。介護職が押さえておきたい、介護現場ならではの接遇・マナーの基本を整理します。
医療×保健×福祉×保育×教育をつなぐ コミュニティ小児科学 診察室を出て地域と育む子どもの未来
小児科医が知っておきたい医療・保健・福祉・保育・教育との連携を,実践例も提案しながら解説した「コミュニティ小児科学」に関する本邦初の一冊です!
【Kindle新刊】2023/3/24〜3/30
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
図とイラストでよくわかる 子どもの起立性調節障害: 最新の診断・治療から日常生活のサポートまで
起立性調節障害の子どもは、頭が痛くて朝起きられず、夜になると目がさえて夜更かしをしてしまうため、親や学校からは「単なる寝不足」「怠けている」「気持ちの問題」と誤解されがちです。
そうして苦しんでいる子どもが小中高生の約1割強と推計されています。
発達障がいのわが子が笑顔で自律する育て方 : 特性とともにしあわせになる55のヒント
この本は、発達障がいに苦しんだ息子と、母の私、そして家族が、発達障がいとうまく付き合うための工夫を重ね、人生に色を取り戻し、穏やかで幸せな毎日を送るようになるまでの「旅路」を記すものです。
学生支援: 近年の多様な学生たち
近年、大学生の中に見られる発達障害学生について、その特性や対応について私学連の研修会で講演をおこなった。その講演内容を少し水増しして電子出版することにした。
ビジネスガイド 2023年 04 月号 [雑誌]
メンタルヘルス
メンタルヘルスの観点からみた今後のコロナウイルス感染症対策
精神科産業医 西上 貴志(あすか産業医事務所)