福祉をよく知り、学ぶNHKラジオ「社会福祉セミナー」のテキスト
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

奇跡のフォント: 教科書が読めない子どもを知って UDデジタル教科書体開発物語
「うちの教室に、ディスレクシアの小学生の男の子がいるんです。その子は普通の本や教科書では文字がうまく読めなくて、『どうせおれには無理だから』って、いつも途中で読むのを諦めていたんです」
「それで、あるときUDデジタル教科書体のことを知って、試しに教材のフォントを変えてみたんです。そしたら教材を見た瞬間、その子が『これなら読める! おれ、バカじゃなかったんだ!』って。
特別支援教育が教えてくれた 発達が気になる子の育て方
「みんなといっしょにあそべるようにさせなきゃ」
「空気が読めないのをどうにかしなきゃ」
んー、がんばる方向ちがってない?
隠れアスペルガーという才能 新装増補版 (ベスト新書)
アスペルガー症候群にはきちんと診断がつくいわば「真性アスペルガー」の他に、グレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人たちが大勢います。
彼らは強すぎる劣等感を抱え、他人とコミュニケーションができない、強い不安や恐怖心をもつ、病気にかかりやすい、慢性疲労があるなど、さまざまな“生きづらさ”を抱えています。
うつって意外とわるくない。: わたしが見つけたこころのトリセツ
・うつ病にネガティブなイメージがある
・この機会に「うつ病」について知っておきたい
・当事者のリアルを知りたい
・家族や友人にうつ病の人がいる(いた)ので相手を理解したい
「横須賀俊司」という生き方: 自立を目指して闘った研究者からのメッセージ
2021年10月31日午前5時55分。太く、短い生涯を終えた障害者/研究者/へそまがりな男がいた。
その名は、横須賀俊司。
雨夜の月(4) (ヤンマガKCスペシャル)
「何で奏音が壁を乗り越えなきゃいけないの!? 壁の方が崩れなきゃいけないよ!!」
耳の不自由な奏音、彼女に惹かれる咲希。2人の少女の雨の夜の月のように、目には見えないものけど、確かに在るもの。
さぽーと 2023年3月号: 知的障害福祉研究
知的障害者の福祉の向上を目指す月刊誌。特集「権利擁護─障害者虐待の防止と研修─」他。
精神科看護 2023年4月号(50-4): 知っておきたい! 高次脳機能障害のこと
特集 知っておきたい! 高次脳機能障害のこと
精神科看護師が精神科病院で,あるいは地域ケアの場面で,高次脳機能障害の患者さんを受け持つ機会もあると思います。
子どもを完全克服に導く アヤコ式 拒食症改善メソッド
拒食症克服のカギは「母親の笑顔」にあった!!
「病院に行けばいい」「食べれば治る」「子どもに問題がある」
すべて大きな勘違い!