人工内耳装用児や重複障害のある子供の増加など特別支援教育(聴覚障害)を取り巻く状況が変化している中、経験の浅い教員に対する研修や自己研鑽などで活用できるよう、聴覚障害教育において重要性が増している「言語指導」について分かりやすく解説。
ニュース
ニュース・イベント・更新情報をお届け
障害福祉作業所「御影倶楽部」が酒パックをリサイクルした 手すき紙の作品展「じぶんがつくる こうべのあかり」展 開催
白鶴酒造資料館では、2020年12月15日から、神戸市東灘区の福祉作業所「御影倶楽部」の手すき紙の作品展「じぶんがつくる こうべのあかり」が開催されます。
視覚障害者による文字起こしサービス /合同会社ブラインドライターズ
視覚障害者(全盲、弱視とも)、四肢障害者(車いすユーザー)、喘息など、就業が難しいさまざまな障害を持つスタッフで構成された“プロフェッショナル集団”です。
精神障害者の隔離制度「私宅監置」に迫るドキュメンタリー「夜明け前のうた」3月公開
自宅で精神障害者を隔離する制度「私宅監置」に迫ったドキュメンタリー「夜明け前のうた ~消された沖縄の障害者~」が、3月20日より東京・K’s cinemaほか全国で順次公開される。
1位獲得【障害児教育】カテゴリーランキング『発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法―――「子どもの未来が開ける」学び方メソッド』著者芦澤唯志。お子さんを勉強好きにさせ成績を伸ばすこと。
株式会社あさ出版は、2020年12月4日に『発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法―――「子どもの未来が開ける」学び方メソッド』著者芦澤唯志が、アマゾン書籍ストア【障害児教育】カテゴリーランキングで1位獲得しました。
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
自身も「発達障害」の教授が解説!発達障害とは何なのか?『マンガ 発達凸凹症医師の診断日記』日東書院本社(辰巳出版グループ)より発売中
不用品回収トラックを障がい者の方の描いた絵でアートトラックに /株式会社ツネミ
株式会社ツネミは、不用品回収用トラックに障がいを持つ方のアート作品でアートトラックを制作しました。
ディスレクシア(読み書き障害)、学習障害向け【読むトレGO! for Nintendo Switch】 1,980円の月額レンタル版を開始
Edtech企業のサムシンググッドは、2020年12月2日に、ディスレクシア、学習障害向けトレーニングアプリ【医学博士平岩幹男監修 読むトレGO!】の月額レンタル版を1,980円で発売開始しました。
繰り返される視覚障害者の転落事故どう防ぐ 重いホームドアの費用負担、AI活用の動きも
東京メトロ東西線東陽町駅で11月、視覚障害者の男性がホームから転落し電車にはねられ死亡する事故があった。繰り返される同種事故を防ぐためにはホームドアの早期設置が求められるが、鉄道各社の費用負担は大きく、最近では人工知能(AI)や無線技術を使った防止策開発の動きも進む。
「コロナ禍で耳が聞こえない人の困りごと」をTwitterで知って制作したアプリが話題に!
Twitterユーザーの佐野(@sano192)さんが耳が聞こえない人などの為のアプリを制作し話題になっています。