【内容情報】(出版社より)

人間基点の福祉は展開できているか――。
私生児として生まれ、福祉現場で働き、松下政経塾で学んだ。
首長を務め、大学教壇へ。先達からの教えも描いた著者渾身の新福祉論。

日本における近代的福祉制度が本格的に稼働したのは、厳密に言うならば戦後からである。
福祉三法が整備されたことで、差別を受けない普遍的制度を完備した福祉が全国民に対して供給されるようになり、1973の「福祉元年」と呼ばれる流れのなかで、老人医療費支給制度の創設はじめ、多くの福祉制度拡充のための改定が行われた。やがて1990年代後半になると、社会福祉の基礎構造に関する改革(基礎構造改革)がなされ、これは日本の福祉経営に大きな転換点をもたらした。

とはいえ、現代においてもまだまだ課題は多い。
ことし4月には「こども家庭庁」の発足が予定されているが、これは裏を返せば、少子化に全く歯止めが掛からない国家的危機や児童虐待、ヤングケアラー、あるいは子どもの貧困といった諸問題に対して、従前の縦割り行政では立ち行かないことが露呈した結果でもある。
子ども分野に留まらず、高齢者や障害者の分野においてもワンストップで包括して取り扱う行政機構の必要性は急速に高まっている。ワンストップ=統合化+包括を備えた福祉制度の〝かたち〟への時代ニーズは、今後ますます強く求められるだろう。
著者は、福祉を〝個々が自己実現すること〟、そして社会福祉を〝個々の自己実現を社会的にサポートすること〟と定義する。であるならば、一人ひとりが自己実現し、千差万別の個性輝く社会の実現に向け、最前線でそれを担うのが福祉に携わる人々である。
本書では、これから到来する福祉の流れを踏まえ、歴史に学びながら、福祉制度の新たな〝かたち〟を提示する。

目次
第1章 新しい福祉のかたち
経済学的、経営学的発想の導入を
競争原理働かせてより良いサービスを
児童虐待情報の集まるマーケットを
生活保護は就労までのつなぎ融資
子どもの貧困対策は教育投資を柱に
児童養護施設による「自立支援」を考える
虐待対応へ国家資格「児童福祉士」制度確立を
学校施設活用の学童保育に縦割り行政の壁
障害者雇用をもっと増やそう
用語

第2章 私が影響を受けた社会福祉家
遠藤光静、松下幸之助、石井十次
N・E・バンクーミケルセン、渋沢栄一、留岡幸助
小倉昌男、稲盛和夫、アーウィン・エルマン、遠藤光洋

【著者説明】

草間吉夫(くさま・よしお) 元高萩市長。
新島学園短大准教授、宮城誠真短大特任教授。
1966 年茨城県つくば市生まれ。東北福祉大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。東北福祉大学教員を経て2006年3月から14年3月まで高萩市長2 期歴任。厚労省社会保障審議会児童部会専門委員、内閣府子供の未来応援国民運動発起人・アドバイザリー・子供の未来応援基金審査委員長、石岡市ふるさと再生会議会長、塩竃市地方創生審議会副会長。NPO 法人タイガーマスク基金顧問、社会福祉法人同仁会および愛正会の理事、学校法人明秀学園日立高校後援会顧問、第一学院高等学校後援会長など。

  • 出版社 ‏ : ‎檸檬新報舎
  • 発売日 ‏ : ‎2023/2/8
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎82ページ

購入はこちら

Written by

今井 靖之

findgood編集者、ライター。

大手電機メーカーで半導体電子部品のフィールドアプリケーションエンジニア、インターネットサービスプロバイダのプロモーションやマーケティングに従事。以後フリー。

身内に極めて珍しい指定難病者を抱える。

神奈川県川崎市在住。サブカルヲタク。「犬派?猫派?」と聞かれたらネコ派、猫同居中。