寝たきりで全身マヒの国会議員舩後靖彦さん、離れたところから動かせる分身ロボットを開発した吉藤オリィさん、二人の生い立ちから現在の生活や仕事、考え方を知り、バリアフリーや共生社会について考えます。
バリアフリー
バリアフリー情報サイトで情報格差を無くす!メディア充実のためのクラファンに挑戦中
東京都にある一般社団法人Ayumiがクラファンに挑戦しています。バリアフリー情報サイト充実のためのクラファンで、情報格差を埋めるきっかけと、障害当事者やその周りにいる方々の人生における選択肢が多くなる社会を創っていくためとのことです。
東急線アプリ、バリアフリー情報を全駅提供
バリアフリーガイドラインに定める段差・隙間の目安値を満たす車両ドアから乗降することで、スムーズに利用できる。また、段差・隙間に関する情報以外に、エレベーター、エスカレーター、階段、ホーム屋根、車いすスペースの位置を1画面で確認できる。
【東海道新幹線】東京駅のホーム改良 車椅子の「渡り板」不要に
東京駅では、東海道新幹線のホームと車両の間に5~8センチの段差と9~11センチのすき間があり、そのままでは車椅子での乗降が1人でできない状態だった。それを車椅子用のスペースがある車両への乗降口をかさ上げして段差を3センチにしたり、ホームの端部分にゴム板を設置してすき間を7センチにしたりするなど改善した。
福祉と住宅をつなぐ :課題先進都市・大牟田市職員の実践
超高齢化・人口減少・生活困窮に自治体は何をすべきか。住宅・福祉部局の連携で課題先進都市大牟田を切り拓いた著者の実践を語る。
障害者割引がSuicaやPASMOで利用できるサービスを2022年度後半に開始
関東ICカード相互利用協議会は2020年6月10日、障害者割引をSuicaやPASMOで利用できるサービスを2022年度後半に開始すると発表しました。
また、国土交通省は6月11日、赤羽一嘉大臣から新たなバリアフリーの取り組みに関する4つの大臣指示があったとして、その内容を公表しました。
全盲の人にとっては「落とし穴」電車の連結部をドアと勘違いしてしまう問題
バリアフリーという言葉が聞かれるようになりしばらくたちますが、まだまだ当事者ではないと気付かない部分は多いというのが現状。全盲の方にとっては「電車の連結部にある空間」を「ドアと間違えてしまう」問題がTwitterに投稿され、反響を呼んでいます。
健常者も障害者も“人間まるだし”、バリアフリー社会人サークルの500日に密着
本作では障害の有無を問わず、人々の社交場として機能しているcolorsに集う人々の500日が切り取られた。
ご高齢の方や障がいをお持ちの方、小さなお子様連れのご家族などにワンストップで対応する相談窓口を長崎空港内にオープン!
長崎県では、ユニバーサルツーリズムを推進する民間団体への支援を通じて、各種相談にワンストップで対応する「長崎県ユニバーサルツーリズムセンター」を長崎空港1階にオープンしました。
夢の国(バリア)フリーランドを実現させる為に、小さな一歩を踏み出しました
解説が細かすぎると評判の眼鏡店「オプテリアグラシアス」を展開する有限会社ojimはYouTubeチャンネル「買いたい新書」にて、生まれつき脳性麻痺で5歳から車椅子の高校生、つばさ君とのコラボ動画を公開しました。