「見えなくなったら希望が見えた」と語る著者。心臓と目の障害をもって生まれ、高校時代に完全に失明。その困難に正面から立ち向かい、音楽家として人生を斬り拓いてきた著者。いま、ここに語ろう、生きる喜び、生きていく勇気を!
視覚障害
障害者という規範意識からの解放
弱視難聴の著者が全盲女性とともに英国を旅をする中で、著者の中にある「障害者」という規範意識から解放されていく様子を綴った。
目の見えない乳幼児の発達と育児 家族と支える人のために
東京都心身障害者福祉センターで年42年前に刊行された「育児ノート」(目の見えない子どもを育てる親御さん向け育児書)をもとに、当時の執筆者や研究者を中心とした視覚障害教育に関わる実践者たちが検討を重ね、大幅に改編。新たに明らかになった発達に関する研究成果を盛り込みました。
これからの現場で役立つ臨床心理検査【事例編】
乳幼児期から老年期まで年代ごとの事例を通して、一連の検査の流れが詳しくわかる。テストバッテリーの組み方、報告書のポイント、フィードバックの注意点などを具体的に示す。実施に際して配慮が必要なケースを取り上げ、工夫と留意点を解説する。
視覚障害教育ブックレットVol.51 ’22年度3学期号
講座① 視覚障害教育の教科の指導の専門性
講座② 弱視教育の基礎・基本
障害があってもいっしょだよ! 6 視覚障害のあるわたしの毎日
主人公は弱視の少女ケイデンス。目が見えにくいことで生じる生活や学習の上での不便、それを克服する工夫や周囲のサポート、日々の楽しみなどを具体的に描きます。当事者への取材にもとづいて描かれた障害理解の絵本。
視覚障害教育の基本と実践(特別支援教育のエッセンス)
第一線の執筆陣による、特別支援教育カリキュラムに準拠した総合テキスト。学校現場の教材・教具から自立活動の基本と指導、点字指導や歩行指導、情報機器の活用、職業や福祉制度まで、視覚障害教育の全体像を網羅。
ルネサンス・イオンタウン吉川美南で視覚障がいを知るコミュニティイベントが開催されます
2022年9月19日(月・祝)、スポーツクラブ ルネサンス・イオンタウン吉川美南で株式会社ルネサンスが運営するスポーツクラブ ルネサンス・イオンタウン吉川美南と一般社団法人チーム・アダプテーション、CA SOLUA主催による「視覚障がいを知るコミュニティイベント」が開催されます。
Google、視覚障がいを持つランナーが自由に走れることを目指すプロジェクト
「視覚障がいを持つランナーが一人で走るために、テクノロジーを使ってできること」の可能性を追求し、スマートフォンとヘッドフォンを使い、ランナーをガイドする技術を提供する。
夢かなえたい: 盲ろう者とともに (読書工房クラフトBOOKS)
盲ろう者関連の団体職員を経て、2006年「NPO法人サポートネットワーク夢・かなえたい」を設立した著者が書いたエッセイ。