一般社団法人つなぐいっぽは、9月30日(木)まで、企業等で働いている20歳~30歳代の軽度知的障がいおよび発達障がいの方を対象とした、「セルフ生活お試しキャンペーン」を開催します。
知的障害
困っている子を見逃すな マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち2
80万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』シリーズの著者による弱さのある子どもたちに必要な“正しい理解と効果的な支援策”
発達・知的障害者・症状のための情報検索サイト「OpenGateまとめ検索」α版
株式会社アクティベートラボは、 身体障害者版「OpenGateおまとめ検索」 、精神障害者版「OpenGateおまとめ検索」に並んで、発達・知的障害者版の情報検索サイト「OpenGateおまとめ検索」α(アルファ)版をリリースしました。
新刊『親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 ~きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”と その根っこの問題~』を6月23日発売
株式会社ぶどう社は、著者 山下 幹雄の新刊『親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」~きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題~』を2021年6月に発売いたしました。
さぽーと 2021年6月号: 知的障害福祉研究
知的障害者の福祉の向上を目指す月刊誌。特集「グループホームのその先へ」他。
実践 みんなの特別支援教育 2021年7月号
★特集★
子どもの困難の原因を正しく把握して指導する!
ワーキングメモリを生かす学習支援
歯科医院が関わっていくための障害児者の診かたと口腔管理
地域の歯科医院に来院できる、発達障害(ASD、 ADHDなど)、知的能力障害、ダウン症候群、脳性麻痺,視覚障害,聴覚障害などの患者への理解とコミュニケーションの取り方を解説しています。
自立生活楽し!!: 知的障害があっても地域で生きる 親・介助者・支援者の立場から
ダウン症の息子が自立生活を始めて3年、不安から楽しくなっていく日々を綴る。どのような制度を使うのか支援者が具体的に説明。他に知的障害などの方の支援策も2例紹介。
医療・療育機関が発行するリトルマガジン、月刊「発達教育」が創刊40周年を迎える
1982年の創刊以来、発達障害・知的障害のある子どもの子育て・保育・教育・療育を応援してきた月刊「発達教育」は、創刊40周年を迎えました。
新刊「家族全員 精神病! ゲーム依存・引きこもり・働かない子供」
この度、玄武書房は、新刊「家族全員 精神病! ゲーム依存・引きこもり・働かない子供」を5月31日(月)に発売しました。ある家族を襲った【精神病】による負の連鎖を描いた一冊です。