人とのかかわりが不得手な自閉症の人たちと心を通わせる道がある!自閉症の子どもやおとなの自己刺激の行動を、私たちが学び、模倣することから、やりとりを深めていくことが、互いの心を通わせる言語になるかもしれないということを、時代をさかのぼり、また世界各地の実践例から掘り起こす。そして、その身体言語は、赤ちゃんから認知症の老人にいたるまで、普遍的な人間コミュニケーションの基礎になっていることが明らかになった。
自閉症
デンタルハイジーン別冊 あなたの歯科医院に障害のある患者さんが来院したら? 歯科衛生士のための障害者歯科入門[雑誌]
本書では、「代表的な障害の疾患特性と診療上の注意点・ポイント」と「当事者や介助者が感じがちな困りごとへの対応・アドバイス」をメインに、チェアサイドにおけるコミュニケーションの取り方や最新の障害者歯科事情、保護者への対応をイラスト豊富に紹介しています。
【Kindle新刊】2023/5/15〜5/21
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
ワーキングメモリと発達障害[原著第2版]: 教師のための実践ガイド
学習の基礎となる認知的スキル,ワーキングメモリ(WM)。読字障害,算数障害,発達性協調運動症,注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症など,障害ごとにWMの特徴を生かした支援方法を提案する。
【Kindle新刊】2023/5/8〜5/14
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
自閉症と知的しょうがいのある人たちへのマスターベーションの理解と支援 親と専門職のためのガイド
誰かとは話しづらいこのテーマ。自分や他者を害することなく、自身の性と生を知ることができるように、類書の少ない“しょうがいのある人たちのマスターベーション”に焦点をあてた理解と支援を紹介。保護者、専門職、しょうがいのある人たちの支援に関わる方々の参考に。
【Kindle新刊】2023/5/1〜5/7
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
対人援助職の仕事のルール──医療領域・福祉領域で働く人の1歩め,2歩め
発達障害や発達に課題を持つ子どもの教育に悩んでいる保護者は、年々多くなっている。特に、中学生や高校生の思春期の子どもの不登校に悩んでいるケースは急増している。しかし、教育の現場や学校では、十分にそれに対応できる状況にはなっていない。
【Kindle新刊】2023/4/24〜4/30
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
※再掲載【コラム傍楽】アスペルガー症候群の方の仕事の悩みと対策 136人の働き方とは
アスペルガー症候群の特徴があり仕事をしている方の中には、うまく付き合いながら理想の職場で働いている方もいらっしゃれば、悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。