この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
自閉症
進化精神病理学 心理学と精神医学の統合的アプローチ
統合失調症、パーソナリティ障害、抑うつなど様々な精神障害を、生活史理論にもとづいて進化論の視点から分類・解説する。精神病理学研究の新しい理論的枠組みを提案。
〈私〉を生きる心理臨床: 「水平性をめぐる動き」と「垂直性をめぐる動き」から (アカデミア叢書)
本書で〈私〉とは、自らの持てる可能性を最大限に発揮して生き、
主体的に他者と深く関わり合いながら、認識を新たにしていき、
常に変化に開かれた主体と考えられている。
〈私〉を生きるとはどのようなありかたなのか、
またそのプロセスを心理臨床家はいかに支えられるのか。
小児リハビリテーション vol.15 コミュニケーションの発達③ コミュニケーションとは? ~コミュニケーションツール~
【特集】
〇コミュニケーション支援の総論
〇肢体不自由のある子どもたちのコミュニケーション支援とツールの活用
【Kindle新刊】2023/3/10〜3/16
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
自閉症が文化をつくる
自閉症的であることは、何かの単純な欠如(例えば、社会性の欠如)ではなく、「健常」とは別様の一形態と見た方が適切なのではと考えてみたいのです。…そのような見方によって、障害者としての「生きづらさ」が解消するわけではありませんが、生きづらさを一つの文化として昇華させることもありうるように思えます。
どろんこ自助軍団: 家族支援
1970年代後半に自閉症児をもつ家族が自然発生的に集まり、セルフヘルプグループを形成した。このグループは誰が言い始めたか「どろんこ」と呼ばれるようになった。
【Kindle新刊】2023/3/3〜3/9
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
UNIQUE 自閉症の子と母とともに
自閉症を生きる子と 支える母の20年を 伴走した 涙と笑いの記録
言語聴覚士・公認心理師の著者が 自宅に設けた「こころとことばの相談室」
自閉症のトモ君とかあさんが 次第に心を通わせはじめる
TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害・発達障害・小トラウマ症例への治療
虐待等による複雑性PTSDへの簡易処理技法であるTSプロトコール。具体的な症例をもとにその臨床を余すところなく紹介する。