当時の自分はなにを考え、未来の自分はどう答えるのか、 生きづらさを抱える不登校だった17歳の自分と、大人になった自分が対話するプロセスが、 子どもたちの力につながることを願って「ことばを届ける」。
Month
Showing: 161 - 170 of 244 RESULTS 6月 2021
ギャンブル障害 STEP-G 回復支援マニュアル
IR推進法によるカジノ合法化でギャンブル依存に注目が集まるようになりました。国内ではもともとギャンブルへのアクセスが容易で、以前からギャンブル障害に苦しむ患者や家族は少なくありませんでした。
自立生活楽し!!: 知的障害があっても地域で生きる 親・介助者・支援者の立場から
ダウン症の息子が自立生活を始めて3年、不安から楽しくなっていく日々を綴る。どのような制度を使うのか支援者が具体的に説明。他に知的障害などの方の支援策も2例紹介。
公認心理師・臨床心理士のための高次脳機能障害の診かた・考え方
高次脳機能障害の診断全般を扱い、心理検査および神経心理学的検査について解説。アセスメントの実際をできるだけ具体的に提示する。
医療・療育機関が発行するリトルマガジン、月刊「発達教育」が創刊40周年を迎える
1982年の創刊以来、発達障害・知的障害のある子どもの子育て・保育・教育・療育を応援してきた月刊「発達教育」は、創刊40周年を迎えました。
発達障害等を有する非行少年と発達支援の研究
発達障害等の発達困難を有する非行少年の支援ニーズとは何か。少年鑑別所・少年院等の全国調査をもとに発達支援のあり方を検討した。
関節外科 -基礎と臨床 2021年6月号 特集:整形外科医にとって必須のリハビリテーション
特集:整形外科医にとって必須のリハビリテーション
ヘラルボニーが送るアーティスト、渡邉行夫の作品が表紙の「もうあかんわ日記」発売を記念し、岸田奈美のサイン会を実施
株式会社ヘラルボニーは、開催中の「HERALBONY 渋谷スクランブルスクエア ポップアップショップ」にて、6月13日(日)限定で作家 岸田奈美の書籍「もうあかんわ日記」発売を記念したサイン会イベントを開催します。
【障がい者雇用担当必見】『法定雇用率未達成のリスク』について徹底解説するオンラインセミナーを開催! 【参加費無料】
障がい者雇用支援サービス「コルディアーレ農園」を提供する株式会社JSHは、6月15日(火)にオンラインセミナーを開催します。
聴覚障害のある女の子が将来得られたはずの収入は健常者の40%? テクノロジーが進歩する今、算出方法はこのままでいいのか
焦点は「逸失利益」、つまり将来得られたはずの収入だ。被告側は女の子に聴覚障害があったことを踏まえ、逸失利益は健聴者の女性の40%だと主張していることから、原告側の両親と対立しているのだ。