心理学と心理的支援 (社会福祉学習双書2023)
2月 2023
みんなが輝くために4 (舞台は通級指導教室)
小学校高学年から中学校にかけ、思春期が始まるなかで他人の目も気にかかってきます。通級指導教室を利用するのにも当事者が気持ちを整理すること、周囲の理解をはじめとした環境調整が大切になってきます。
Be with ~ADHDと向き合うあなたへ~
「どうしてもうまくいかない」「人生に希望が見いだせない」大人のADHDに悩むすべての皆様へ。もしかしたら皆様に起きているのは「自分と共にいられない」ということかもしれません。自分自身を認め、共にいる感覚が人生を変えるきっかけになることがあります。「Be With」に生きてみませんか?
社会福祉法人・社会福祉協議会の経営と会計: ソーシャルイノベーションの創発に向けて
経営基盤の強化とアカウンタビリティの確保を図りつつ、ニーズに応じた新たなサービスをいかに創出するか。地域福祉の向上に向けた考え方・進め方を英国の事例を交えて解説。
介護福祉教育 (No.53)
介護福祉教育 (No.53)
よりよいウェルビーイング論 ーーひとりぼっちにさせない、ならない。
人間基点の福祉は展開できているか――。
私生児として生まれ、福祉現場で働き、松下政経塾で学んだ。
首長を務め、大学教壇へ。先達からの教えも描いた著者渾身の新福祉論。
福祉介護テクノプラス 2023年 02 月号
福祉介護テクノプラス 2023年 02 月号
ソーシャルワークの理論と方法(専門) (新・精神保健福祉士養成セミナー)
近年,精神保健福祉士に求められる役割や社会的期待は拡大している。精神疾患に
よって医療を受けている者や日常生活や社会生活に支援を必要とする者,潜在的に精
神保健の課題がある者,それだけでなく国民全体が対象者になり得るといわれ,精神
保健福祉士の配置・就労状況も,医療,福祉,保健分野から,教育,司法,産業・労
働分野へと広がっている。
発達障害の私がすごした保育園のときの話 30歳で自閉症スペクトラムとADHDがわかった作者のホントの気持ち&専門家アドバイス (ひろばブックス)
30歳のときに自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)を抱えているとわかった作者が、保育園時代の「モヤモヤ」を描いたコミックエッセイ。漫画を読み解き、似た傾向のある子のサポート方法などを考えていく解説つきで、発達障害傾向のある子を理解するヒントがたっぷりです。