児童福祉法改正や「新たな社会的養育ビジョン」などに見られるように、社会福祉は、利用者の主体性を尊重するだけでなく、「児童の最善の利益を優先」し子どもがどう活躍できるかを模索するものへと変わりつつある。この変化を踏まえ、保育士として身に付けるべき社会福祉の基礎的内容をわかりやすく解説。
4月 2023
夜空に浮かぶ欠けた月たち
東京の片隅、小さな二階建ての一軒家。庭に季節のハーブが植えられているここは、精神科医の夫・旬とカウンセラーの妻・さおりが営む「椎木(しいのき)メンタルクリニック」。
オールカラー すぐに引ける 手話ハンドブック
ろう者の使う「日本手話」の表現について、ていねいに解説しています。オールカラーの写真とともに解説しているので、手の動きや表現がしっかりとわかります。
障害のある人の欠格条項ってなんだろう? Q&A: 資格・免許をとって働き、遊ぶには
差別・偏見に基づく欠格条項は「障害があるから難しい」と人を見ずに門前払いしてきた。消えた欠格条項もあるが、実は増えている。その歴史や現状、課題、相談方法、体験などを障害当事者、弁護士、医療関係者など多数が執筆。テキストデータ引換券付。
今、臨床の現場で「発達障害もどき」が増えている…!? 青春出版社から『「発達障害」と間違われる子どもたち』が発売
35年にわたって子どもの脳・育ちに向き合ってきた小児科医がによる『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子/著)が青春出版社(東京都・新宿区)から発売されています。
新版 統合失調症 病気の理解と治療法 (健康ライブラリーイラスト版)
統合失調症について、きちんと理解されていないことは、まだまだたくさんあります。
なかには、患者さん本人や家族が誤解していることもあります。
手話教室を始めるための7つのステップ 手話を楽しむ生き方
手話で副業も夢ではない! 手話好きの主婦が人生を懸け手話を活かした働き方を伝授。 本書は、手話業界では誰も公開することのなかった「手話の先生になり、自宅教室をはじめる方法」を7つのステップに分けて、誰もが挑戦しやすい手順で説明。
精神科臨床Legato (Vol.9 No.1(2023.4))
精神科臨床Legato (Vol.9 No.1(2023.4))
精神医学 2023年 4月号 特集 わが国の若手による統合失調症研究最前線
特集 わが国の若手による統合失調症研究最前線
発達障害アナトミー: 当事者アンケート集
最近一般的な言葉になってきた「発達障害」しかし現状はまだまだ誤解が多いものです。そこで今回は実際に発達障害をお持ちの方にアンケートを取らせていただき、その現状をまとめてみました。