「寝る」―それは生命活動の基礎であり健康と快適さを保つために必要な活動です。
だからこそ、質の良い睡眠を確保することが
私たちにはとても重要です。
「寝る」―それは生命活動の基礎であり健康と快適さを保つために必要な活動です。
だからこそ、質の良い睡眠を確保することが
私たちにはとても重要です。
認知関連行動アセスメント(Cognitive-related Behavioral Assessment:CBA)とは、「意識」「感情」「注意」「記憶」「判断」「病識」の6項目を、「良好」「軽度」「中等度」「重度」「最重度」の重症度5段階で評価することができる、本邦初の高次脳機能障害の評価法です。
こだわりや感覚の特徴、認知・学習まで独特のスタイルがある自閉症を軸に、多様なコミュニケーションと学びのスタイルについて、専門的な研究知見をかみ砕き、とにかく【やさしく】【わかりやすく】解説した。相互理解を促し、歩み寄るために。深く学べる1冊。
ひきこもりで背景に発達障害がある事例について、支援のポイントや、オープンダイアローグやCRAFTなどの実践を紹介する。
高校や専門学校、大学などにおいて、「発達障害、あるいはグレーゾーンではないかと思われる学生」や、「周りとは考え方や行動著しく異なる学生」への接し方がわからず、困ったり、イライラしてストレスを抱えたりしていませんか?
障害と人権の総合事典
子どもたち一人ひとりの発達には、集団による学びが欠かせない。特別支援教育で個のニーズに対応しながら、障害のある子どもたちが学び合い育ち合う学級づくり、授業づくりをすすめるための理論と実践をわかりやすく解説する。
人一倍繊細なキミへ
だいじょーぶ、ワンとクウがいつもそばにいるよ
好評書『双極性障害』がDSM-5-TRの訳語変更に合わせタイトルを『双極症』としリニューアル。臨床・基礎のあらゆる情報を網羅する方針はそのままに、概念の歴史から疫学、症状、診断、治療、治療薬の薬理、ゲノム研究、病態仮説の現状まで幅広くカバーしている。単著とは思えない圧倒的な情報量ながら、随所に症例を交えた記載は読みやすく、理解もしやすい。この一冊で双極症の全体像を把握することができるだろう。
冒頭では、創刊号からこれまでの歴史を振り返り、代表・森越のお礼の言葉、応援者代表として精神科医や常連読者の方々から頂いたメッセージなどを紹介。地域で暮らす方々、入院中の方々…、全国各地からあたたかい言葉や心の声を届けてくださる皆さんに、これまでの感謝とこれからの希望を込めてお送りする。