さまざまな悩みをかかえ苦しむ人々の声に耳を傾ける電話相談員として、人々の心に寄り添っていきたいと考える人のための入門書として、1999年に刊行された『電話相談の実際』を、刊行から20数年を経て初めて全面改訂いたしました。
[計算書類作成から財務分析まで]社会福祉法人会計のすべて
[計算書類作成から財務分析まで]社会福祉法人会計のすべて
『頑張ってもうまくいかない ひょっとして発達障害?と思ったら読む 無理しない働き方』オンライン出版記念イベントを12月22日(火)に開催
株式会社LITALICOに所属する就労移行支援の専門家たちが執筆した『頑張ってもうまくいかない ひょっとして発達障害?と思ったら読む 無理しない働き方』が12月22日(火)、発売されます。発売を記念して、オンライントークイベントを開催します。
補聴器関連備品・耳栓・シニアグッズを販売する「となりの福祉くん本店」グランドオープン!
愛知県岡崎市内の店舗およびオンラインショップで補聴器と関連商品の販売を手がけている株式会社あいち補聴器センターは、「となりの福祉くん本店」をオープンしました。12月24日(木)10時まで、キャンペーンと、記念セールを実施しています。
ママは躁うつ病 んでもって娘は統合失調症デス 2
あの躁うつママが帰ってきた! 『ママは躁うつ病 んでもって娘は統合失調症デス』の待望の続編。躁うつ病(双極性障害)を抱えながら、母として二人の娘を育てる自身の日常を六コマ漫画で綴る。統合失調症を患う長女モナと一緒に生きていく! と誓った母。そして、さまざまな環境の変化が巻き起こり……。
ひきこもり、自由に生きる──社会的成熟を育む仲間作りと支援
いま,ひきこもり者は日本に100万人以上いるとされ,ひきこもりの長期化や高齢化、孤立化などが問題となっている。
ひきこもり者が「自由に生きる」ことを取り戻すために何ができるのかを模索した実践的援助論。
小児リハビリテーション vol.08 (生活場面の活動の発達 1遊ぶことの発達)
【特集】
~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~~おもちゃの役割と子どもとの関わりについて~~発達障害をもつ子どもたちとの音楽あそびの経験から~~遊びの発達と評価スケールから~
ゴマソムリエの燻製ごま新発売 /はあと・フレンズ「企業と福祉の連携応援」プロジェクト
はあと・フレンズ・ストアは、社会福祉法人菊鉾会テンダーハウスと京都・ごまの専門店ふかほりの「福祉と企業の連携」によるオリジナル商品「ゴマソムリエのスモークセサミ」の開発を支援し、販売を開始しました。
【オンライン開催へ変更のお知らせ】12月20日(日)開催「JIFFインクルーシブフットボールフェスタ2020」
一般社団法人日本障がい者サッカー連盟は、2020年12月20日(日)に開催予定の「JIFFインクルーシブフットボールフェスタ2020」について、現在の新型コロナウイルスの感染が再拡大している状況を鑑み、オンラインのみでの開催に変更することを決定しました。
季刊 福祉労働169号 特集:「地域共生社会の実現」とは何か─社会福祉法の改正を受けて
社会福祉法が6月に改正され、「地域共生社会の実現」「我が事・丸ごと」と輝かしい文字が躍る。すわ安上がり福祉か? と不安視する声もあるが、その真価はいかに。