公益財団法人日本盲導犬協会の神奈川訓練センターは、盲導犬ユーザーが安心して活動できる社会づくりを目指して「オンラインで知る 【盲導犬トリビア】」を12月26、27、29日に配信します。
前を向く力を取り戻す「折れない心」をつくるたった1つの習慣 (青春新書プレイブックス)
真面目にがんばっていても「生きづらさ」に押しつぶされそうになる人が増えている。コロナ禍がさらに重さを増している。
福祉施設商品セレクトショップ『はあと・フレンズ・ストア』 京都の福祉施設利用者さんが作った、初のノベルティ冊子を発行
京都市中京区新京極花遊小路内に所在する福祉施設商品セレクトショップ『はあと・フレンズ・ストア』は、この度、初のノベルティ冊子を発行いたします。
補助犬の認定審査や訓練 リモートでも行う方向で検討へ
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省は、介助犬や聴導犬の認定審査や訓練をリモートでも行う方向で検討を始めました。
遠隔教育・オンライン学習の実践と工夫 (肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.8)
「学びを止めない」―― シリーズ第8巻は、各校がこれまで積み重ねてきた遠隔教育の実践やコロナ禍におけるオンライン授業の工夫などを特集。
内部障害理学療法学 第2版 (標準理学療法学 専門分野)
内部障害を引き起こす疾患を循環器疾患、呼吸器疾患、代謝疾患の3つの領域に分け、それぞれ15章で解説を展開する。
すべての人の個性や多様性を尊重したインクルーシブな社会づくりをめざして朝日新聞社は「The Valuable 500」に参加しました
株式会社朝日新聞社は、ビジネスにおける障がい者インクルージョンを推進することでインクルーシブな社会づくりを目指すムーブメント「The Valuable 500」に参加しました。
乙武洋匡氏が「障害者の性事情」語る 3大欲求の1つが塞がれる人生の大変さ
12月11日、乙武洋匡氏がYouTubeチャンネルに動画を投稿。これまで蓋をされることが多かった「障害者の性事情」について、自身の体験を交えつつ語っています。
12/16開催、これからの共生社会を考えるオンラインイベント「シニアや障害者に向けたコロナ時代の接遇とはー“当たり前”が変わった年を振り返るー」
公益財団法人日本ケアフィット共育機構は、共生社会実現に向けたムーブメント「チーム誰とも」の取り組みとして、12月16日に、これからの共生社会のあり方を考えるオンラインイベント「シニアや障害者に向けたコロナ時代の接遇とは-‟当たり前″が変わった年を振り返る-」を開催します。
ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード
本書は発達障害に関わる支援者や教育者はもちろん、当事者やそのご家族、そして「多様性尊重社会の実現」に関心を持っているすべての方に「ニューロダイバーシティ」という人間理解の新たな視点をお届けする入門書となっています。