「小学校教員」「児童福祉司」「子ども会指導者」「教育評論家」「短大教授」として多彩な経歴から子どもと関わり、先駆的な仕事を果たした鈴木道太の歩みと業績をトータルに捉えた、初めての研究書を刊行!
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

SDGs時代の社会貢献活動
SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標である。そのSDGsについて学ぶとともに、前提となる世界や日本の負の状況を知り、私たち一人ひとりが社会貢献活動を通して、SDGsを実現させていくのかを考える。
標準化・効率化方針でこう変わった! 実地指導 基本と実務対応 (待ったなし! 介護事業者・管理者の必携書)
令和元年5月の厚労省通知で標準化・効率化された「実地指導」について
介護事業所・介護施設の管理者、施設長、ケアマネジャー、サービス提供責任者など、介護業界関係者必携の決定版!
令和元年 社会福祉施設等調査報告
本書は、令和元年10月1日現在で実施した社会福祉施設等調査の結果をまとめたものです。令和元年は簡易調査であり、施設数、定員、在所者数等の基礎的事項の調査結果を収録しています。
介護しているあなたが一瞬で楽になる声かけ
一番大切なのは、介護に苦悩しているあなたの心身です。
岩手県における生活支援相談員の活動と地域福祉: 東日本大震災からの10年「誰一人、独りぼっちにしない」
被災地において、社協職員として市民の生活再建に寄り添う生活支援相談員。本書は東日本大震災で組織された岩手県の生活支援相談員の10年の実践を事例で紹介。今後、他地域でも役立てられるよう、フェーズごとに組織と活動のノウハウを示した。社協、行政職員の必携書。
「現代優生学」の脅威 (インターナショナル新書)
一度は封印されたはずの「優生学」が奇妙な新しさをまとい、いま再浮上している。優生学とは「優秀な人間の血統のみを次世代に継承し、劣った者たちの血筋は断絶させるか、もしくは有益な人間になるよう改良する」ことを目的とした科学的社会改良運動である。
発達症は病気じゃない! 子どもと向きあう家族に贈る「しあわせの処方箋」『マンガでわかる! 発達症との向き合い方』を発売
株式会社ICEは、「マンガでわかる! 発達症との向き合い方」をリリースしました。
日本の居住保障:定量分析と国際比較から考える (国立社会保障・人口問題研究所研究叢書)
▼なぜ今「住まい」が問題なのか?
▼貧困対策において、「社会保障としての住宅政策」が喫緊の課題である!
▼先進諸外国との比較から、新たな住宅政策を提言。