心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

知っておきたい筋強直性ジストロフィー 患者さん,ご家族,支援者のための手引き
「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」に準じた37の項目について,必ず知っておいていただきたい「Essence」と,より理解を深めるための「解説」で構成し,イラストなどを交えながらわかりやすく解説しています.筋強直性ジストロフィーの知識と理解を深めるための入門書として,多くの方々に手に取っていただきたい一冊です.
福祉に生きる君へ 私は何を伝えてきたか
「基礎学問」疎かにしていないか? 今日、経済的物質的豊かさだけでは 人間は幸せになれない事に気づきました。 人間の幸せとは何なのか。 一人ひとりはかけがえのない存在であり、人間らしく生きるとはどういう事なのか、 その為の価値観の模索が始まりました。
ニュートリションケア 2021年4月号(第14巻4号)特集:病院・在宅でもきっといかせる 介護保険施設で行うQOLを重視した食支援
ニュートリションケア 2021年4月号(第14巻4号)特集:病院・在宅でもきっといかせる 介護保険施設で行うQOLを重視した食支援
授業を豊かにする筑波大附属特別支援学校の教材知恵袋 自立活動編 (筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベース選集2)
筑波大学 特別支援教育 教材・指導法データベースの中から、テーマに沿った教材・指導法を紹介するシリーズ第2弾は「自立活動編」。
誰にも聞けなかった!保育者のいろいろお悩み相談: 親の離婚・再婚、外国籍家庭など 対応力が上がる46のQ&A
「顔にあざのある子を他の子がからかったら?」「親の離婚で情緒不安定な子への対応は?」「あまり日本語ができない親への連絡は?」などなど、子や親、家庭の様々な事情に関連した保育者のリアルな悩みを、わかりやすいQAで解決する。対応力アップに役立つ業界初の一冊。
解けばしくみがわかる 入門 社会福祉法人の会計・税務<演習問題付き>
会計の理屈がわかる! 身につく!
「なぜ、そういう処理をするの」「?どういう意味があるの」 →社会福祉法人会計の理屈、仕組みを知ることで理解が早い
発達障害のある生徒・学生へのコミュニケーション支援の実際: 修学から就職後の支援まで
発達障害のある学生の特性が大学在学中や就職後にどのように表れるかを整理し、当事者、支援者との関わり方と場面対応のイロハがわかる。
コロナがあらわにした分断される意識: 和解と救済の社会学へ (花園大学人権論集 28)
例年開催されていた花園大学人権週間の講演企画も、2020年はコロナの影響下でオンラインでの配信となった。そこでテーマとなったのは、学習支援や子ども食堂などの支援をおこなっていた学生たちが緊急事態宣言のもとで子どもとたちとのつながりを保つための工夫や、コロナ禍のもとで浮かび上がってきた障害者の命の選別である。
「統合失調症のD-細胞仮説」からみた精神疾患の新規治療戦略
統合失調症の死後脳研究から導かれた「統合失調症のD-細胞仮説」は、統合失調症における中脳辺縁ドパミン系の過活動を線条体D-ニューロンの減少によって説明する。