本書は、未だに臨床で目にする旧態依然の対症療法的な介入戦略からの脱却を図り“,メカニズムを基盤としたリハビリテーション医療(Mechanism-Based Rehabilitation)”の実現に必要な知識を集約した一冊である。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

障害者福祉 (新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック11)
社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の科目『障害者福祉』のテキスト。該当カリキュラムを包含した内容を、学びやすく編成した。世界規模で変化していく障害の概念を知り、常に柔軟に支援できるワーカーを養成する。
あなたもきっと依存症 「快と不安」の病 (文春新書 1304)
「依存症」といえば、アルコール、タバコ(ニコチン)、麻薬などを、普通では得られない「快楽」を求めて、身の危険を顧みずにのめり込んで消費している人のイメージが私たちにはあります。しかし実は、依存症の落とし穴はとても身近なものです。
発達系女子とモラハラ男──傷つけ合うふたりの処方箋
好きで一緒になったのに
「ふたりが生きづらい」と思ったら
読んでください。
衝撃の「妻の布ナプキンを洗う夫」記事でTwitterトレンド入り!
熱い共感で多くの「ふたり」が涙した鈴木家の物語、最終章。
養老孟司入門 ――脳・からだ・ヒトを解剖する (ちくま新書)
「脳」「からだ」「壁」……ヒトが生きることの本質を問い続けてきた知の巨人の思索の宇宙を、東大解剖学教室の愛弟子が解剖する。一冊でわかる養老孟司の全て。
80年生まれ、佐藤愛 ―女の人生、ある発達障害者の場合
女性の発達障害当事者である1980年生まれの作者・宇樹義子が経験した人生のできごとを静かな筆致で描き出している。
ひといちばい敏感な子
泣きやまない、なかなか眠らない、相手の気持ちや細かい変化によく気がつく、服のチクチクなどにも敏感に反応する……。これは、5人に1人いる「ひといちばい敏感な子」(Highly Sensitive Child=HSC)の特徴です。
リエゾン ーこどものこころ診療所ー(4) (モーニング KC)
子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。佐山クリニックの受付係・市川渚は、児童自立支援施設から一時帰宅中で、隣室に暮らす少年・阿形俊彦を気に掛ける。
ワンダンス(5) (アフタヌーンKC)
高校対抗ダンスバトルは個人戦の決勝トーナメントへ。
鼻専門医が教える 「熟睡」を手にする最高の方法
いびきをかく、夜中に目が覚める、寝つき・寝起きがよくない、
昼間眠い、寝ても疲れが取れない……
それは「かくれ鼻づまり」が原因かもしれません。