知的障害者の福祉の向上を目指す月刊誌。特集「齢(よわい)を重ねて―輝き続ける―」他。
Category
Showing: 1621 - 1630 of 2,235 RESULTS 新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

凸凹だらけのモヤモヤワールド~「適応障害」いろんな角度でこころの疲れを見てみよう~
この本はこころの風邪(適応障害)やその症状があるときはどうすれば良いかの具体的な道しるべをポエムとともにお送りするものです。
他の子と違うのはなんでだろう? 学習障害のおはなし: 学習障害のおはなし (発達障害のおはなし 3)
時間をかけて頑張っても読み書きや計算ができない、わからない……。 LD(学習障害)の子どもの困りごとを学校や家でのシーン別に紹介。当事者の子どもはもちろん、親や先生の助けにもなる一冊。
他の子と違うのはなんでだろう? ADHDのおはなし: ADHDのおはなし (発達障害のおはなし 2)
忘れものが多い、整理整頓が苦手、思ったことをすぐ口にする……。ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの困りごとを学校や家でのシーン別に紹介。当事者の子どもはもちろん、親や先生の助けにもなる一冊。
他の子と違うのはなんでだろう?自閉症スペクトラムのおはなし: 自閉症スペクトラムのおはなし (発達障害のおはなし 1)
こだわりが強い、友達とうまく付き合えない……。自閉症スペクトラムの子どもの困りごとを学校や家でのシーン別に紹介。当事者の子どもはもちろん、親や先生の助けにもなる一冊。
アジアの障害者の法的能力と成年後見制度――障害者権利条約から問い直す
障害者権利条約に照らしてアジア諸国の障害者の法的能力に焦点を当て、その位置付けと課題を明らかにする。
スウェーデンの租税政策:高福祉国家を支える仕組み
スウェーデンの高福祉は巨額の税収によって支えられている。巨額税収をあげるためには、課税の公平性を確保しつつ、民間活力を極力阻害しない租税政策が求められる。
学びが深まるソーシャルワーク演習
ソーシャルワーク演習のテキスト。2021年度より実施される新カリキュラムに準じた内容。
学びが深まるソーシャルワーク実習
ソーシャルワーク実習のテキスト。2021年度より実施される新カリキュラムに準じた内容。