少子高齢化が進む中、子どもを安心して育てることができる社会のために、日本も独自の変化を起こす必要がある。パブリックヘルス(公衆衛生)の分野で活躍する著者が、現在住む北欧の事情を含めて、より豊かな生きやすい社会のあり方のヒントを提示。
Category
Showing: 1631 - 1640 of 2,235 RESULTS 新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

アサーションをはじめよう ―コミュニケーションの多元的世界へ (臨床心理学 第21巻第2号)
[総論]あたらしいアサーションをはじめよう
連合野ハンドブック 完全版: 神経科学×神経心理学で理解する大脳機能局在
大好評のうちに売り切れた『BRAIN and NERVE』誌の増大特集「連合野ハンドブック」。
発達の気になる子の体の動きしくみとトレーニング (発達障害を考える心をつなぐ)
体の動きに必要な感覚が理解できる
目的別にトレーニングをたっぷり紹介
実践に活かす子ども家庭福祉 (シリーズ・保育の基礎を学ぶ 2)
保育士養成課程の子ども家庭福祉のテキスト。保育現場で活躍するために必要な事項と様々な機関・施設と連携するための基礎知識を網羅。
脱「いい子」のソーシャルワーク: 反抑圧的な実践と理論
北米大学の福祉学部で必修となりつつある「反抑圧的ソーシャルワーク(AOP)」。日本で初めて、その理論から実践までを紹介。
小児リハビリテーション vol.09 (生活場面の活動の発達 2たべることの発達)
(特集)生活場面の活動の発達 2たべることの発達
障害者の自立生活の展開と労働-傷痍軍人から社会起業まで-
本書『障害者の自立生活の展開と労働―傷痍軍人から社会起業まで―』は、人間の重要な活動の1つである「働く」ということをテーマにして、障害者福祉の現在の到達点と課題の検討を試みたものである。
発達支援のためのアドラー心理学: どうすれば発達障害とされる子どもを勇気づけられるのか
アドラー心理学は発達障害とされる子どもをどう支援することができるのか?
アドラー心理学による「勇気づけ」により発達支援の現場が抱える諸問題の解決策を提示する!
漫画版 されど愛しきお妻様 (BE・LOVEコミックス)
”夫婦の在り方”を問う愛と笑いと涙の実話!
鈴木大介『されど愛しきお妻様』で描かれた「大人の発達障害の妻×41歳で脳梗塞で倒れた夫」、愛と笑いと涙の実話を「ピーチガールNEXT」の上田美和がコミカライズ!