II巻では,脳の深部構造である大脳基底核、小脳,脳幹と脊髄を取り上げて,その構造と機能を解説する.また,それらの損傷による生じるパーキンソン病,運動失調,脊髄損傷,多発性硬化症,筋萎縮性側索硬化症の障害像と理学療法の実践を解説した.
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ことば・かず「子供が喜ぶ教え方」33の知恵
自宅で、幼い我が子に早期教育をしたい方や、発達障害・自閉症の子供に、言葉や文字、数を教えるためのヒントが満載。長年、特別支援教育に携わってきた著者が実際の経験から、子供が喜んで取り組んだ教え方を紹介します。
保育業界”初”! 発達に課題のある子の保育に特化した、発達支援の定期誌『PriPriパレット』誕生!
株式会社世界文化ワンダークリエイトは、2021年3月2日(火)に保育業界初となる発達支援の定期誌『PriPriパレット 春号』を発売いたします。
ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 小学生高学年版2
自閉症スペクトラム・ADHDなど対人関係や社会性に弱さを持つ子の、ソーシャルスキル獲得を目的とした絵カードです。
介護サービス組織の連携と経営―介護の現場と経営に有効な、『連携』を求めて―
介護の現場と経営に有効な、『連携』を求めて介護職や施設・事業所による介護サービス組織の連携は本当に効果があるのか?経営学の視点から、これからの介護サービスと連携のあり方を提示する。
迫りくる危機『日本型福祉国家』の崩壊—北海道辺境の小規模自治体から見る (東信堂ブックレット1)
迫りくる危機『日本型福祉国家』の崩壊—北海道辺境の小規模自治体から見る (東信堂ブックレット1)
手や足の働きを助ける
暮らしを支える福祉用具をたっぷり掲載。「体の動きが不自由だと、どんな時に困るの?」「どんな時に使える道具があるの?」と、利用者目線で考えながら福祉用具を知ることのできる2冊セット。豊富な写真と使用場面やジャンルごとでの解説で、学校における調べ学習にはもってこいのシリーズです。
みんなとおなじくできないよ 障がいのあるおとうととボクのはなし
障がいのある「おとうと」がいる小学生の「ボク」。おとうとのことを好きだと思う一方で、ちょっと恥ずかしく、心配にも感じている。そんな複雑な感情と懸命に向き合って「ボク」がたどり着いた答えとは障がいのある兄弟姉妹をもつ「きょうだい児」ならではの悩みや不安、孤独な気持ちを当事者の視点から絵本にしました。
ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。片づけから恋愛まで解決!