発達障害ってなんだろう?! 発達障害って左利きの脳みそみたい?! アンテナが多い世界にいるのかも?! など、発達障害の子育て経験の中で見つけた捉え方について書いてみました。また自分自身も大人になり診断がついた当事者として、当事者の子たちの言動を代弁できる強みを活かしてアドバイスしてきた言葉たちを集めてみました。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

仕事で悩む若者は適応障害なのか
病気でも障害でもないのに、仕事がうまくいかない若者たち
「この『ふわふわ病』みたいな一群はなんなのだろう?」
精神医学 2023年 5月増大号 いま,知っておきたい発達障害Q&A98
臨床で感じた発達障害に関する疑問にエキスパートが答えます。子どもも大人も,診断も鑑別も,治療も対応も,発達障害で困ったら, 本誌で答えが見つかります。
発達障害に関する98の疑問に専門家が回答しました。
高次脳機能障害と向き合うー子どもから高齢者までー (MB Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション)No.287(2023年5月号))
先天的な神経発達症から後天的な高次脳機能障害、さらに認知症患者への支援に関して、様々な分野の専門家が解説しました。
聴覚障害 通巻793号
特集 ことば・国語
増補新版 コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること
医療を受けられない人の自宅死を数多く経験した社会は、障害のある人たちが医療や支援を受けられないのも「仕方がない」と済ませていくのではないか――?
置き去りにされないためにと7人の母たちが声をあげた初版に、オミクロン株で起こったこと、父親や障害当事者の視点、貴重な実態調査報告などを大幅に増補。今だからこそ語るべきこと考えるべきことが、ここにある。
薬だけに頼らずうつがみるみる遠ざかる食べ方大全
うつと食事、うつと栄養素の研究で次々明らかになる「うつを招く食べ方」「うつを退ける新しい食べ方」を、日本屈指の名医がわかりやすく解説!
精神科治療薬の考え方と使い方 第4版 – 「ストール精神薬理学エセンシャルズ」準拠
152の治療薬を網羅! 臨床に役立つ”もうひとつの”ストール本
すぐに使える!ケアマネ実務の道具箱: 50のスキル・知識・ツール
ケアマネジャーは、ケアマネジメントプロセスのみならず、書類作成や各種会議への参加など、さまざまな業務をこなす必要があります。そのため、各業務を円滑に進めるために求められるスキルも多岐にわたります。
本書は、ケアマネ実務に求められるさまざまなスキルを、必要なときにすぐ取り出して使える「道具」として備え、磨いておくための情報をQ&A形式で解説しました。