<特集>“できる”リハナースはこう考える!頭のなか徹底解剖
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ユニバーサルデザインの考え方を生かした学校づくり・学級づくり・授業づくり
【内容情報】(出版社より)
ユニバーサルデザインの考え方を生かして学校経営から学級経営、授業づくりを見直したら、子どもたちみんなが、楽しみながら、できるようになる。
摂食障害がわかる本 思春期の拒食症、過食症に向き合う (健康ライブラリーイラスト版)
摂食障害は、心にかかえている問題が「食べ方の問題」として現れる病気です。
現れ方の違いでいくつかのタイプに分けられますが、ストレスが大きくかかわっている点はみな共通しています。
写真と動画でわかる! 埼玉医大式 力がいらない介助技術大全 (介護ライブラリー)
大学病院がそのすごさを認めた身体介助の技術を、多数の写真と動画でわかりやすく解説。
埼玉医科大学が学生の授業に取り入れ、主要な教授、看護主任などにも導入させた
「力がいらない」「腰にやさしい」「感染リスクも抑えられる」新しいケアの技術です。
ABC-2 異常行動チェックリスト日本語版マニュアル
知的障害・発達障害に伴う行動障害を評価する標準的なツールABCの原著第2版日本語版。定期的な症状評価と治療効果のモニタリングに欠かせない1冊。
これだけは知っておきたい!発達障害のある子とのかかわり方: 専門家から学ぶ保育の困りごと解決BOOK (Gakken保育Books)
保育現場にいる発達障害のある子ども、発達が気になる子どもの行動について保育士らが困っていること、悩んでいることの声をもとに、各専門家が障害特性やよく見られる行動ごとの対応策を解説します。
メンタルは食事が9割
なんとなく気分が落ち込みがちな人。
心配や不安がいつもつきまとう人。
疲れてやる気が出ない人。
ストレスをかかえるすべの人の
心を救うのは「食事」です。
2023年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試【模試2回分・2023年4月の法改正に対応】 (出る順社労士シリーズ)
LEC専任講師たちが提供する試験前対策の決定版!予想模試2回分を掲載!問題冊子が取り外して、本試験をシミュレーションしながら演習ができる!
音のない世界でコミュ力を磨く(特典:書籍未収録の原稿PDF データ配信)
生まれつき耳が聞こえず、補聴器をつけて生活。現在YouTuber、会社経営、タレントとして活動し、SNS総フォロワー55万人を超えるインフルエンサー・難聴うさぎの初エッセイ。
ふつうととくべつの境界で。
うつ病・パーソナリティ障害と診断されたわたしの8年間の闘病日記。7回の精神科入院歴を含む毎日の記録。