社会福祉施設等調査報告 (令和3年)
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック2024
「試験ってそもそもどんなもの?」
「資格取得に向けて勉強したいけど、覚えることが多そうで、何から押さえればいいのかわからない…」
「いきなり分厚いテキストや問題集を読んでも理解できるか不安…」
そんな人に向けた「受験勉強のスタートブック」です。
福来の挑戦: 氷見市地域福祉実践40年のあゆみ
氷見市社会福祉協議会が40年にわたり取り組んできた地域福祉実践と
地域福祉の発展プロセスを明らかにし、包括的支援体制の構築にあたって豊富な示唆を与える一冊。
特別支援教育総論[第2版]: インクルーシブ時代の理論と実践
特別支援教育の理念・歴史や仕組みを概説。障害のある多様な子どもの理解を深めながら,教育課程と支援の方法を学ぶ。一人一人のニーズに応じた教育の展開がつかめるように,個別の指導計画,通級での指導,ICTの活用,日本語を母語としない子どもへの支援など,実践的な内容にも踏み込んで紹介。コアカリキュラムに対応。
[PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかた
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)にとって、臨床場面で欠かすことのできない重要テーマ「予後予測」。
自身や先輩療法士の経験則に頼りがちなケースも多く、ともすると正確性という点で心配になることもあるものと思われる。
公衆衛生学 ―社会・環境と健康―
最新の保健医療福祉制度や、管理栄養士国家試験の出題基準にも対応。人々の健康の維持と増進に役立つ『公衆衛生学』の幅広い知識を学ぶことができるテキスト。
令和5年度版 全国都市の特色ある施策集
◆本書は、全国市議会議長会にて作成される「全国都市の特色ある施策集」の最新版として、令和元年度版以来4年ぶりに発行するもの。
◆全国の339市区の先進的な749施策を、議会・福祉・環境など21の施策分野別に分類して掲載。
社会保障法〔第8版〕 (有斐閣アルマ)
わが国の社会保障法の概要をコンパクトにまとめた,定評あるスタンダードテキスト。変動を続ける社会保障の諸制度を過不足なく,わかりやすく解説する。前版刊行後の制度見直しや法改正に対応して内容を改め,新たなテーマのコラム等も加えた。
福祉国家の源流をたどる (関西学院大学研究叢書 247編)
福祉国家の源流が戦時期の総動員体制のために拡張された諸方策にあるのでも、慈善事業を脱皮し大正後期に成立した社会事業の段階にあるのでもなく、明治末期の感化救済事業と呼ばれる時期にあったことを明らかにする。
身近な社会課題に挑むメンタルヘルス福祉教育
福祉課題が多発し、多様化・複雑化を極めているが、それは必ずしも課題に直面する個人だけに要因があるわけではない。多くの環境要因の影響を受けて発生しているという観点に立ち、その解決/予防への取組を行政や福祉機関、福祉専門職のみならず、多様な担い手(プレイヤー)によって展開していくことの必要性とその可能性について考えていく。本書では、その方法としてメンタルヘルス福祉教育に焦点を当てている。