子どもたちの充実した学校生活と社会参加を実現する。
肢体不自由の子どもたちの困難さをふまえて、教材や教具を活用した学習指導や、就学前から卒業後の継続的な支援方法について理解する。これから学ぶ人、現在支援に携わる人のための最良のテキスト。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

自治体の子育て支援担当になったら読む本
未経験でも大丈夫! 子育て支援の基本と実践のポイントが1冊でわかる!
自治体の子育て支援部門に配属になった方向けに、子ども・子育て支援の基礎知識や、制度のポイント、担当者の心構えや実践のコツをまとめた本です。
プライマリ・ケア看護学 小児期から成人期への移行支援: 家族をケアユニットとした看護
近年の医療の進展に伴い,小児期発症の慢性疾患患者の入院期間は短縮傾向にあり,多くの子どもたちが外来通院を継続しながら地域社会で生活するようになった.本書は,小児期発症の慢性疾患に関する理解を深め,小児期から成人期への移行支援を実践できる能力を身につける,「プライマリ・ケア看護師」向けテキストである.
特別支援教育コーディネーターの仕事スキル 人を「つなぐ」人と「つながる」ちょっとしたコツ
特別支援教育コーディネーターの仕事は子どもを真ん中に、学級担任、保護者、通級指導教室担当者等特別支援教育にかかわる先生、関係機関や専門家など、様々な人をつないで、笑顔を広げていくことです。ちょっと知っていればうまくつながりだす、いいコツを集めました。
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (特別支援教育サポートBOOKS)
知的障害・行動障害のある子どもたちとつくる独創的な図工・美術の授業アイデア。造形遊び、平面・立体表現、工芸、デザイン…そしてそこから広がる学校行事の活動やアートの世界を紹介した。【掲載作品のカラー口絵つき】【授業の導入として活用できるWEB動画つき】
さぽーと 2023年4月号: 知的障害福祉研究
知的障害者の福祉の向上を目指す月刊誌。特集「親なきあとを考える」他。
現場からみる 障害者の雇用と就労-法と実務をつなぐ
平成25年に障害者差別解消法の制定と障害者雇用促進法の改正がなされ、大きな期待とともに始まった新たな障害者雇用・就労政策。しかし法の理念は一夜にして、そして思い描いた通りに実現するわけではなく、そこには「現場」における関係者の様々な受け止めや試行錯誤がありました。
発達障害の就労とキャリア発達ーライフステージをつなぐ支援
発達障害のある児童生徒、学生の将来の就労を見据えたキャリア発達支援の実現のために、大学、高校、中学校、小学校それぞれの段階においてどのようなキャリア発達支援ができるか。様々な立場の人びととどう連携するか。各種調査や実践事例からの知見を紹介。
これ1冊ですっきりわかる!年金のしくみともらい方 23-24年版
巻頭に、年金制度を大づかみできるよう、よくある疑問をマンガで解説。
会社員、フリーランス、年金受給を目前にした方など、それぞれの立場から、年金のしくみと気になるポイントを紹介しています。
理学療法評価学・実習 (15レクチャー理学療法テキスト)
理学療法の対象となる疾患・症状すべてに共通して行われる基本的な評価方法を網羅した教科書.評価学は,座学の理論や原則だけでなく,実技も非常に重要である.確実に評価の基本を実施できるよう,注意点やポイントを随所に盛り込み,写真を多用し,動画も加えた.術者の手の置き方や動かす方向,角度など,QRコードで確認できる動画は60点.