幼い頃から感受性が強かった著者は、小学校での人間関係、家庭環境のストレスから不登校となってしまう。しかし、民生児童委員や校長先生などの助力によって進学し、少しずつ人との関わり方を体得していった。その後、公務員歴二十数年目に「鬱」を発症。病院の復職支援プログラムに参加して自分自身を見つめ直す機会を得て……。体験を通じて、鬱との付き合い方を考察するエッセイ。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

障がい者と地域社会の真の共生をめざして
障がい者に対する
地域社会の差別と偏見は
どうすればなくなるのか?
障がい者と地域社会の
真の共生を実現するために――
25年間にわたり奮闘した
社会福祉法人理事長の軌跡
月刊薬事 2023年07月号(特集:Fantastic Four時代の心不全の治療戦略) [雑誌]
【特 集】Fantastic Four時代の心不全の治療戦略
漢字練習帳 小学1年生: 読字障害でも読めるUDフォント! (UDフォント漢字練習帳)
本漢字練習帳は、読字障害のある子どもが漢字を練習するために作成しました。
起立性調節障害お悩み解消BOOK: 「朝起きられない」子に親ができること!
「朝起きられない子にどう接すればいい?」
「勉強や登校へのモチベーションを取り戻してほしい」
親の悩みを解消しつつ、
子どもの症状を治すことを目的とした1冊!
ケア空間の設計手法 :地域にひらく 子ども・高齢者・障がい者福祉施設
福祉施設へのニーズは多様化し、地域包括ケアの視点から地域拠点としての在り方も模索されている。設計者・事業者の手腕が一層求められる中、本書は利用者・支援者・訪問者の交流を促す事例、地域に開放する事例、福祉以外のプログラムと融合を計る事例など、居場所・拠点・交流を促すための計画論を21の実例とともに示す。
理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント 専門基礎分野 臨床医学 2024 オンラインテスト付
2024年のPT・OT国試対策はこれで決まり!
合格へと導く、大好評『必修ポイント』シリーズ最新刊。
令和6年版の国家試験出題基準に対応!
マイクロ・ニーズ 地域の小さな声に応え続ける、医療・社会福祉法人の取り組み
医療と福祉の境界を越えて
地域住民の小さな声にも耳を傾ける
「高齢者介護」「障がい者福祉」「外国人支援」
多様化するニーズに応える社会福祉法人の取り組み
ダウン症のある子、赤ちゃんのころから 「ことば」をはぐくむ
ダウン症のある子どもの乳幼児期の子育てで、どのように「ことば」をはぐくんでいくことができるのか。診療や療育に場で、多くのダウン症のある方とそのご家族の悩みに寄り添ってきた著者たちが、それぞれに専門分野からダウン症のある子の「ことば」の育ちを中心にお伝えします。
知ってほしい相方さんと日曜日が嫌いな私のこと
私は身体障がい者(生まれつき)で、夫は健常者です。私の相方(障がいがわたしとっての相方です)のこと、独身時代の日常や、父・母・長兄・次兄・友達・彼氏とのエピソードと、結婚してからの日常、息子が(隆誠といいます)他界した(二〇一九年)後の私自身の心境をまとめました。