2021年度からスタートした新たな教育カリキュラムに対応!
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

あいうえおせんせいと
ことばの専門家である言語聴覚士と発達に問題を抱えるお子さんについて広く知っていただくことを目的に制作しました。
15レクチャーリハビリテーションテキスト 高次脳機能障害 (15レクチャーシリーズ)
高次脳機能障害は,同じ症状でも患者によってアプローチ方法が異なることが多い.解剖学・生理学的な知識に基づいた基本的な機能をふまえて,「どんな評価をすればよいか?」「どうすれば症状を改善できるのか?」を理解できるよう解説.リハビリテーション介入時に必要な考え方や知識が身につくため,臨床でも役立つ.
障害者という規範意識からの解放
弱視難聴の著者が全盲女性とともに英国を旅をする中で、著者の中にある「障害者」という規範意識から解放されていく様子を綴った。
学習障害の子どもへのサポート記録2: 発達性読み書き障害の子育て編
「熟語が読めない」「練習しても書けない」「作文はひらがなだらけ」
小学校に入学して、授業についていけなくなった次男に対して家庭と学校で行ったサポートについてまとめました。中学校から高校入学までの合理的配慮エピソードが満載。
7訂版 はじめて手続きする人にもよくわかる 障害年金の知識と請求手続ハンドブック
これまでに数多くの障害年金業務に携わってきた社会保険労務士が、初めて相談を受けた際のヒアリング技術・話法から、必要書類の整備の仕方まで、多数の事例を盛り込みながらわかりやすく解説しています。
みんなのねがい 2023年 04 月号 [雑誌]
ん~!たのしい!
これからの障害心理学: 〈わたし〉と〈社会〉を問う (y-knot)
私の視点,社会の視点から,問い,学び,障害のある人の心に接近します。様々な当事者たちの声を集めた,「わかったつもり」を揺さぶり,「何かが変わる」につながるテキスト。ツール(Quiz,エクササイズ等)やWebサポートも充実。
【Kindle新刊】2023/3/17〜3/23
この一週間に発売されたAmazon Kindleの新刊です。Kindle Unlimitedとあわせて、日々の読書にいかがでしょう。
人間関係に悩みすぎて限界に…。どっちつかずのコウモリは損が多い? 失敗から学ぶ対人処世術。
家族、親、兄弟、姉妹、子ども、友人、知人、親友、先輩、後輩、上司、部下。関係性を表す言葉はもっと出てくるだろう。皆さんは上記に挙げた人間関係で失敗した経験はあるだろうか?もちろん、私はある。