メンタルヘルスについての知識や対応をわかりやすく具体的に解説。自身や家族、友人等周りの人々のメンタルヘルスの理解を深め、サポート等実生活にも役立つ入門書。QRコードから事例やチェックリスト、解説動画等、さらに豊富な資料も読み込むことが可能。
新刊・新商品
新刊・新商品情報をお届け

知的障害のある子どものための国語、算数・数学「ラーニングマップ」から学びを創り出そう Part2 授業づくり&教材開発編
知的障害のある子どもの学習到達度が一目でわかる「ラーニングマップ」をより活用するためのシリーズPart2刊行! Part2では、国語、算数・数学の各段階・各STEPの授業計画を記載した「授業カード」のほか、これにそって開発した教材の使用方法や指導のポイントなどを多数紹介。
出生前診断をうけて親になる経験の記述 女性とそのパートナーの語りから
超音波検査で胎児の障害が判明した夫婦は、妊娠期・出産・育児を通じてどのような心理変化をたどるのか。個々の体験の語りを考察し、よりよい医療的・社会的支援の糸口を探る。
障害者福祉 (社会福祉学習双書2023 4巻)
障害者福祉 (社会福祉学習双書2023 4巻)
SSTと精神療法ーコミュニケーションの意味とスキル
70年以上にわたり臨床家として生涯現役を全うした希有な精神科医,西園昌久が該博な知識と臨床経験を基に聴衆に語りかける講演録。本書は,著者の考えるSSTの要諦と実践応用の工夫,そして精神医療全般についての記念碑的著作であり,SSTを通じてクライエントの生きる力を援助する,そのための基本技術と心構えを易しく解説したものである。
インクルーシブ教育時代の授業における集団の指導 授業づくり、学級づくり、学校づくりの視点
ドイツの集団編成の原理である「グループ授業」を参照しながら、特別なニーズのある子どもが集団のなかで学ぶ力を形成できるようにするための授業づくりについて検討する。
10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法
自分の特性に悩む10代のための、読むメンタルケア。
発達を専門とする人気精神科医・本田秀夫氏による、10代から知っておきたい人生のヒント集。
「先生の話に集中できない」「友達と話が合わない」「自分のペースを大事にしたい」…自分の特性に悩む人の特徴をおさえ、対処法をまとめました。
スタジオそら式 おうち療育メソッド1 行動編
発達が気になる子が、くらしの中で苦手なことをトレーニングするために家庭でできるプログラム集。
空き待ちができるほど人気の療育施設となっている児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら」による初めての書籍です。