Showing: 651 - 660 of 2,236 RESULTS
新刊・新商品

脳の働きに障害を持つ人の理解と支援:高次脳機能障害の実際と心理学の役割 (心理学叢書)

高次脳機能障害と臨床神経心理学についての基礎的な事項をまとめた第Ⅰ部と、より応用的・実際的な事項をまとめた第Ⅱ部から構成されている。高次脳機能障害についての理解を深めることができる本書は、心理学の立場から何ができるのか、あるいは心理学に何が求められているのかを考えていくうえで必読の書である。

新刊・新商品

障害者と健常者の関係形成の社会学:障害をめぐる教育、福祉、地域社会の再編成と障害のポリティクス

誰が、どのように、「障害」と決めるのか?
障害を障害者本人の「心身」の状態や生活環境である「社会」の問題としてのみ規定せず、社会政策と社会運動のせめぎあいとそのダイナミズムにおいて捉え、「関係性」のなかで障害をつかむ新たな視座=「障害のポリティクス」の構築を実証的に図る、批判的障害学の最前線。

新刊・新商品

現代医学概論 第3版

●医療専門職をめざす人たちから広く支持されている、好評テキストの改訂版!
●看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、診療放射線技師、臨床工学技士、管理栄養士・栄養士など、各種医療職を目指す人のための基礎教育テキスト。
●医学全般にわたり現代の状況を理解でき、学習の基本となるリベラルアーツとしても役立つ一冊。

book
新刊・新商品

乳幼児保育と子育て支援

児童虐待死亡が減らない日本の社会において、母親に心身の障害がある場合や子どもに発達課題がある場合、また家族の関係性などの問題解決のために、保育者は何ができるのか。親子の関係性や絆づくりの支援、親支援を大切にできる保育者の育成にむけて、実例を交えてわかりやすく著した保育者のための指導書。

新刊・新商品

一人一人違う子どもたちに「伝わる」学級づくりを本気で考える

指示や発問が通らない、先生の思いが届かない…など、学校の先生であればだれもが感じたことのあるお悩みに、現役の学級担任と特別支援学校教諭がタッグを組んで寄り添います!ポイントは、教室の多様性を理解すること。大切なのは子ども目線の「伝わる」でした。