「優劣でなく個性に寄り添う社会の実現」をミッションに掲げる株式会社do.Sukasuは、放課後等デイサービスや生活介護など障害者福祉施設を運営する株式会社アイムと協業し、発達障害者の抱える視覚認知問題に取り組む事業検証に着手します。
ニュース
ニュース・イベント・更新情報をお届け
【横浜市】JR関内駅北口高架下に障害者就労啓発施設「cafeツムギstation at Yokohama Kannai」がオープン!
JR関内駅北口高架下に障害者就労啓発施設として「caféツムギstation at Yokohama Kannai」がオープンしました。
障害当事者との共創から新製品・サービスを創出!「MIRAIRO Co-Designプロジェクト」始動
PLAYWORKS株式会社と、株式会社ミライロは、障害当事者との共創から新製品・サービスを創出するための「MIRAIRO Co-Designプロジェクト」を共同で始動します。
相鉄、AIで車いす・白杖利用者を検知して駅係員がサポート
セントラル警備保障が提供しているAI画像解析技術「VACSシステム」を活用した防犯カメラシステムを用いて、白杖利用者や車いす利用者を検知。検知情報をCSP監視員の目で確認して、その情報を駅係員に通知し、通知を受けた駅係員が該当者をサポートする。
ディスレクシア・読み書き障害対応 「読み」トレーニング書籍+ソフトのセット「読むトレGO! DX」、全国書店やネット書店で発売開始
合同出版はディスレクシア・読み書き障害対応 「読み」トレーニング書籍+ソフトのセット「読むトレGO! DX」、全国書店やネット書店で発売開始しました。
“子どもの分岐点「6才・14才・17才」自立のためにすること”を テーマにした「発達障害講演会」を2月28日(日)オンラインで配信
発達凸凹子育て・親育て講演会実行委員会は、オンライン講演会「知ってほしい!子どもの3つの分岐点 6才・14才・17才 自立のためにすること」を2月28日(日)に開催します。
JENESIS、WHILL社が提供するパーソナルモビリティの 自動運転モデル向け一部ユニットを共同開発
JNSホールディングスの子会社であるJENESIS株式会社は、WHILL株式会社が提供するパーソナルモビリティの自動運転モデルにおいて、小ロット生産を想定した一部ユニットの開発に協力していくこととなりました。
盲導犬と歩くことになった女の子の話
漫画家の一智和智さんが盲導犬の漫画をツイッターで公開しています。完全版がAmazon Kindleで無料公開されています。
iPhoneが視覚障がい者の地下鉄駅を移動をサポートするアプリ「shikAI」体験会レポ /Engadget日本版
東京メトロは1月27日に視覚障がい者が安全に駅構内を移動するためのシステム「shikAI(シカイ)」を公開し、記者向けの体験会を開催した。
【クラウドファンディング】視覚に障害がある人の失われた充実度をとりもどしたい!
中国銀行は、株式会社山陽新聞社と地域密着型クラウドファンディングサービス「晴れ!フレ!岡山」で、特定非営利活動法人 岡山県視覚障害者自立支援センターが取組む「視覚障害がある人の失われた充実度をとりもどしたい!」への募集を開始しました。